fc2ブログ

久しぶりに四国へ【後編】

こんばんは。

前回、「久しぶりに四国へ【前編】」の記事をアップしてから、またまた間が開いてしまいました。このところの雨続きで、8月に入ってから殆ど山歩きに行く機会がないんですが、子供が夏休み中ということで家族サービスに動員されるケースが増えています。それに加えてお盆休みも例年ごとく返上(!)になってしましましたので、かなりフラストレーションが溜まっています。秋になって、仕事も落ち着いたらまた山歩きを再開したいと思います。

で、今回は前回の後編ということで、7月の三連休に甥っ子の結婚式に参加がてら瀬戸内海地方を家族旅行してきた話の続きです。

20170716_1554_01.jpg

こちらは7月16日の午後、愛媛県新居浜市で行われた甥っ子の結婚式のひとコマ。これからブーケトスをやろうとしているところですね。正面には四国山地の山々が見えています。正面、一番奥に見えている山並みの右端が笹ヶ峰(1,859m)のようです。その右手前の山の向こうに、ちょっと頭を覗かせてるギザギザの稜線の山が見えますが、こちらは黒森山(1,679m)のようですね。四国と言えば石鎚山ですが、残念ながらこの位置からは見えません。

この四国山地、手前の平地からいきなり産地が立ち上がっていますが、この境目が日本最大の断層、中央構造線です。九州の八代付近から四国の北部、紀伊半島の付け根を横断して豊橋あたりから北東方向に曲がって伊那山地と南アルプスの間を取って諏訪に抜け、八ヶ岳の北側を大きく東へ回って群馬県南部で関東平野に入り、筑波山の南を通って鹿島灘に抜けている大断層です。

さて、結婚式の翌日。早朝に新浜市を出発、松山自動車道を西へ向かいました。

20170717_0737_02.jpg

途中、石鎚山SAに立ち寄り。このSAからは石鎚山が見えるようなのですが、この日は雲が多くてそれらしい山は見ることができませんでした。見えるときは左奥のほうに見えるらしいのですが、同じ石鎚山SAでも見えるのは上り線のみという話もあり、詳しくはわかりません。

20170717_0822_03.jpg

20170717_0824_04.jpg

いよ小松ジャンクションから今治小松道に入り、今治で一般道を経由して西瀬戸道、いわゆる「しまなみ海道」に入りました。こちらは入ってすぐの来島海峡SAからの眺め。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 日記だよ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR