fc2ブログ

T-REX 250 関連の買い物続く。

おはようございます。

先日入手したT-REX 250PRO DFC ですが、現在のところノンビリと取扱説明書などを読み進めています。取扱説明書は繁体字中国語と英語の併記なんですが、油断するとついつい漢字の部分を読もうとしてしまいます。漢字の部分を読んでもある程度は意味は取れますが、確認のために英語の部分も読まなければいけませんから、やっぱり最初から英語だけ読んで行った方が早いです。

ところで、仕事帰りなどに都内のRCショップに立ち寄ってはT-REX 250 関連のパーツ類を眺めていますが、T-REX 250 を入手する前は結構豊富に揃っていると思っていたパーツ類、実際には意外に限定されているのかなという気がしてきています。特にDFCだとまだまだショップの店頭に並んでいるパーツが少ないですね。それと、T-REX 関連のパーツの豊富なお店は私の自宅からは遠目のところが多いようです。やはり通販、それも海外通販を利用するのが一番なのかもしれません。

そんな中、ちょぼちょぼとオプションパーツ類なども買ってきています。結局、本体よりもこういうところにかなりのお金を使ってしまうんですよね。とりあえず、現在のところ買って来たオプション類は以下の通り。

T-REX 250 オプション類

まず、一番目立つのが純正のアルミケース。mSRの時もJRさんから出ている専用アルミケースを買ってしまいましたが、RCヘリに手を出す前から結構あこがれていたのが、この機体や機材を収納するアルミケースです。mCP X でも純正のケースがリリースされていて実際に使っていますが、これはプラスチック製で、シースルーのためにフタ側にクッション材が付いておらず、中身がグラグラするというあまりお勧めできるシロモノではありません。T-REX 250 用ケースも、途中でスキッドの高さが高くなったために未加工ではT-REX 250 が収納できなくなったりとかしてたみたいですが、DFCになってヘッドの位置が低くなったため、再びそのまま収納可能になったようです。まだ完成状態の機体を入れてみたわけではないので、確認できたわけではありませんが。

その他、ALIGNから出ているデジタルピッチゲージAP800やリンク外し、ブレードバランサー、スワッシュレベラー、ネジロック剤、DFCのスペアパーツセット、ハイペリオンのJSTコネクタ用充電ケーブルなど。ネジロック剤はセットにT22が付属していますが、説明書ではメインモーターへのピニオンギア固定の際にリテーナー(固定剤)のR48を使うような指示がありますので、とりあえずT43とR48のセットを買ってきました。ちなみにR48の出所は不明ですが、ネジロック剤であるT22とT43は色からすると3Mのネジロック剤、TL22とTL43のような気がするのですが・・・。もしTL22とTL43なのであれば、3Mの製品カタログによるとそれぞれ低強度、中強度のネジロック剤ということになります。

デジタルピッチゲージのAP800、説明書ではピッチ調整がこれを使って説明されていたので買ってきました。まさにALIGNの思う壺に嵌っております(笑)。ただ、同様のデジタルピッチゲージであるRC Logger製品よりは10gも軽量(48g→38g)です。また、価格は国内で2,600円~3,600円、海外で$30.00~$35.00程度。RC Logger製品は国内3,400円、海外$39.00くらいのようですので値段も若干安めです。決して悪い買い物ではないと思います。
以前から持っているXtremeのマイクロヘリ用超小型ピッチゲージと比較したのが以下の写真です。見ての通り、かなり小さく出来ています。

デジタルピッチゲージAP800

ひょっとして、この大きさならmCP X でも使えるかなと思って装着してみたのですが・・・。

AP800でmCP X のピッチ計測

ちょっと、大きすぎますね(笑)。ブレードの幅はOKですが、やはり機体に対してピッチゲージが大きすぎ、重すぎて傾いでしまうようです。それに加え、mCP X のブレードは軽く動くようにしてあるとガタがあるので、実際の角度以上にゲージ本体が傾いてしまいます。写真ではプラス4.4度が表示されていますが、実際の角度はプラス2度程度です。マイクロヘリ用のデジタルピッチゲージがリリースされるのを大人しく待った方が良さそうですね。
スポンサーサイト



テーマ : ラジコン・空物
ジャンル : 趣味・実用

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【T-REX 250 関連の買い】

おはようございます。先日入手したT-REX 250PRO DFC ですが、現在のところノンビリと取扱説明書などを読み

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。

周辺用具が着々と揃ってますね。

私の方は一応機械的部分の仮組立が終わりました。
これからが有問題です。

組み立て中に気がついたことを2点

1.ボール・リンク・サイジングツール(250用)は必需品です。
  リンケージが渋いのでこれが無いと組立不可です。

2.ヘックスドライバーは付属していますが、柄のあるロングタイプが
  有る・無しでは組立精度とスピードにだいぶ差が出ます。

もし既にお持ちであれば無問題です。(^^

Re: No title

ブラウンさん、おはようございます。

私の方は製作はまだまったく手付かずですが、ひとつにはあの究極のパッケージングを崩したくない・・・という心理もあります(笑)。

ボール・リンケージの件は、私もいろいろな方のブログ記事などから必須というのは認識しています。で、T-REX純正・・・といっても国内代理店のT-REX JAPAN(ヒロテック)さんがリリースしているボール径3.5mm用のボールリンケージ・リーマーを探してみたのですが、久しく品切れになったままのようです。値段もそこそこしていたようですし。
で、現行で手に入るenRouteさんの製品とMicroHeliさんの製品のどちらかを手に入れようと考えたのですが、ちょっと高めながら馴染み深いMicroHeliさんのMH-T003を買うことにして、現在大阪のショップさんへ注文中です。

あと、HEXドライバーはやはり柄の長いものの方が使い勝手がいいのでしょうか。250の場合は殆んどのネジが変則的な1.3mmのHEXになっているので、規格の合うものを調達しにくいです。インチ系の1.27mmのものなら比較的容易に手に入りますが、Alignのネジ頭の穴は大き目に出来ているらしいので、かなりナメやすくなってしまうようです。Weraなどの海外メーカーの製品にはズバリ1.3mmのHEXがありますが、値も張りますし、扱っているところが限られているので結構入手が大変です。

No title

こんばんわーー!

アルミケースいいですねーー!
その心理、良くわかります!僕も同じですからwwww


ネジ頭の件ですが、合うドライバーを探すよりも
ネジ自体を変えた方がいいような気がします。
僕はそのままですが(自爆

No title

こんばんは。

言い出しっぺの責任で下記などいかがでしょうか?
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=39_824_948&products_id=20999

ALIGN純正です。
私はは持ってませんが(^^;

それより、メインブレードグリップのネジを1個紛失
見つかると思ってタカをくくっていましたが
ありません(泣)。

No title

こんばんわ!!先ほどはありがとうございました。

T-REXのパーツのお話を聞いていると・・・DMSSやDFC、Comboセットの単語の
意味すら理解出来ておりません(汗)

当然、ワルケラプロポの設定についても、徐々にピッチやスロットルカーブの
調整を悩みながら始めたばかりという不甲斐なさです(^-^;)ゞ

まぁ~当の本人は、焦らず折れずボチボチ皆様に助けながら、また調べながら、
やってはいるのですが(笑)

私も、デジタルピッチゲージ(RC Logger)では、ご指摘の通り、重すぎて傾
いてしまいますので、デジタルの部分だけを外し、ブレードの下からあてがっ
て使用したりしていました(汗)

解決出来た、シャフトドライブの駆動問題といい、いろいろと悩みは尽きない
日々ですが、それだからこそ長く続けていけるのだとも、改めて感じる今日こ
の頃です(^_-)~☆

Re: No title

テツテツさん、こんばんは。

テツテツさんもケースフェチ、でしたか(笑)。もし際限なくお金をかけられるのであれば、特注のゼロ・ハリバートンに機体一式、同じく特注のペリカンにリポと機材を格納してヘリを飛ばしに行きたいものです。ま、私には一生無理だと思いますが。

ネジを変えると、こんどはネジの長さやら何やらを合わせないといけないので、そっちの方が大変かも。ピッチもISOならまだしも、独自規格だったりするとどえりゃあことになりますね。

No title

再びこんばんはです!

ゼロハリの機体ケースはいいですねーwwww
本体以上しそうですが 汗

450は社外のネジセットなんかも販売されているんですが、
250は無いのかな?そこまで詳しく調べていませんので、わかりませんが、あればのちのちも楽だと
思います。250は特にネジ舐め酷いみたいですね。

Re: No title

ブラウンさん、おはようございます。

実はこれ(正確に言うと、これの改良バージョンのHOT00007)が250 DFC セットに付属しています。結構舐めやすいと評判なので、より品質の良い工具を用意した方がいいなかな・・・とも思っています。Weraの六角ドライバー、通販で手に入るみたいですが、1本700円以上するので、どうするか思案中です。

マイクロヘリよりはネジ類のサイズが大きいですが、油断するとやっぱりなくしますよね。Alignの純正のアクセサリーに「リペアタオル」という作業時の敷物に使うタオルがあって、ネジなどが転がってどこかに行かないようにすることが出来るらしいのですが、機会があればひとつ手に入れてみようかなと思っています。

Re: No title

nekotakunさん、おはようございます。

DFC、購入した本人でも何の略かよくわかっていません(笑)。とりあえず、フライバーレスの最新型のローターヘッドにDFCヘッドという名前が付いていて、それが入ったセットがDFC、となっています。ComboやSuper Comboというのはセットのグレードですね。以前から、送受信機以外のすべてのパーツが揃っているものにSuper Comboという名前が付いています。T-REXを初めて買う場合には、手持ちのパーツはないと思いますからSuper Comboを選択することになるかと。

RC Logger製ピッチゲージ、ブレードの下から当てるという使い方は面白いですね。マイクロヘリクラスだと、Xtremeの超小型ピッチゲージですら重さでブレードが傾いでしまいますから、基本はブレードに重量をかけない使い方がベストだと思います。

Re: No title

テツテツさん、おはようございます。

なんかコメントの返事が飛んでしまっていますが、実は昨夜テツテツさんへの返信を書いた直後にソファで眠り込んでしまい、先ほど目が醒めたところです・・・。

Alignはネジがネック、と言われているみたいですね。450の社外品ネジセットがあるなら、250もあるような気がします。私も調べてみますが、もしあってもネジ頭のサイズは1.3mmに合わせてくれているんじゃないかと思います。一般的な1.5mmとかに変えると、ネジが大きくなりすぎるかも。

No title

いよいよ250デビューですね。
おめでとうございます。(^^)

こちらはMaster CPを買うかどうかで悩んでいます。
どうも大きいのは苦手で・・・。

みなさんに刺激されて、ケースの中のクローン250を引っ張りだしそうです。(笑)

Re: No title

tiger22さん、こんばんは。

これまで得ている情報によると、T-REX 250 でも最新のDFCでは説明書どおりにカッチリくみ上げてPCから3GXにT-REX 250 の基本設定をロード、プロポ側ではスロットルカーブなどを設定するだけである程度形になる・・・という話もあります。本当にそうなのかはやってみないと分りませんが、もしそうだとするとmCP X の大きい版と言えそうです。このあたり、これから検証してみます。

No title

今やずいぶんと簡単に設定できるようですね。

マイクロヘリが箱だしで普通に飛ぶ時代ですから、ホビークラスもいずれはそうなると思っていました。

残る問題はデュラビリティと価格でしょうか。(^^)

Re: No title

tiger22さん、こんばんは。

デュラビリティは、ある程度の大きさを超えるとプラパーツでは強度を確保できず、金属パーツを使用せざるを得ないでしょうから、250クラス以上で確保するのは永遠に無理かもしれません。

あとは価格ですね。ただ、Bladeシリーズでも130Xは結構な価格帯になってしまいましたから、こちらもなかなか難しいのかもしれませんが。

祝お買い上げ

徒骨亭さん、こんにちは

T-REX250DFCご購入おめでとうございます。
デジタルピッチゲージ便利そうですね。
私はポチリそうなところをぐっとガマンで乗り切り?
旧式のブレードがぶっのアナログ使っとります・・・

ちなみに小生はねじロック剤はロックタイト(242;中強度)を代用したりしています。
組み立て調整楽しみですね。

Re: 祝お買い上げ

BlackSwan3さん、こんばんは。お久しぶりです。

ついにこちらの世界に足を踏み入れてしまいました。今のところまだ買い物を楽しんでいる(?)段階ですが、今月中にはある程度形にしようと思っています。ただ、私としてはかなり高めの買い物なので、セットに手をつけて崩したくない・・・というしみったれ根性が働いてるんですよね(笑)。キットは組み立ててナンボ、なんですが。

ネジロック剤、定評があるのはロックタイト製品ですが、Align純正の中強度のT43と較べると、T43の方が若干強いようです。それゆえに純正を使うべきだ、いいやネジの弱いAlignにはむしろ弱めのネジロック剤のほうがいい・・・などなど、意見は人により分かれているようです。

mCPX・ホーム・メイド・モディフィケーションほか

徒骨亭さん こんにちは
ニュー・ボーン・ベイビーAlign 250のその後は如何でしょうか。命を吹き込む作業はことのほか至福の時でしょう。

さて、私は今年のエイプリル・フール以降、日毎夜毎mCPX V2の虜になっていますが、海外、特に米国サイトからのあまたの情報を入手し、初心者なりにこの機体の「長・短」が見えてきて、ますます愛着が深まってきています。

mCPX V2の「短」の一つに、TBOが指摘されています。つまりストックのブラシ・モーターを使っている限り、テールのブロー・アウトは避けられそうにありません。
私も4月から現在までの5カ月間に、テール・アセンブリーを3本駄目にしました。ブラシレス・モーターへ換装する方法もありますが、次のような、手軽かつ安価なTBO対策を講じ、本朝試飛行を実施、満足のいく結果を得ました。

1 テール・アセンブリーの換装
純正のロング・テール・アセンブリーに換装

2 テール・フィンの撤去
ベテラン・パイロットの言によれば、mCPXのテール・フィンはなくてもフライトには支障はないということでしたので、テール・モーターへの負荷を減少させるためテール・フィンを撤去してみました。
確かに、前進・後進飛行に支障はなく、風を受けてもテールを振る仕草はなくなりました。

3 テール・ローターのプロテクター
テール・フィン撤去に伴うテール・ローターの保護は次のような対策を講じました。
(1)材料
ア 素ボール(10mm)  (20個120円)
イ 結束バンド(10cm)  (単価数十銭)
(2)プロテクターの作成及び装着
テール・モーターハウジング前部へ結束バンドを取付け、適宜の高さに切って、先端へ素ボールを差し込みプロテクターとしました。素ボールの右サイドには青、左サイドには赤をペイントして、両舷灯を模しました。
以上

蛇足:RCFan11月号に拙稿(RCヘリブレード音の音響分析レポート)が掲載される予定です。立ち読み頂ければ光栄です。

Re: mCPX・ホーム・メイド・モディフィケーションほか

藪 丈二さん、こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありません。

最近よく思うのですが、100クラス以下のマイクロヘリでは機体のバランスをとるのが難しいような気がします。3Dなどの高機動のためには機体に比較して強力なメインモーターは不可欠ですが、テールが追いつかず、テールを強化すると機体の傾きが大きくなって操縦や調整がより難しくなる・・・のいたちごっこに陥るのではないでしょうか。
mSRくらいの機体だと、メインモーターも非力ですし、あらかじめオフセット角の付いたメインマストや微妙な舵のミキシングで誰にでも飛ばしやすい機体を実現できたのでしょうが、mCP X になるとそうはいきません。そういう意味では、今後登場するであろうNanoCP X で果たしてどのようなセッティングをしてくるのか、大変興味深いですね。
プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR