fc2ブログ

近況・・・というかメダカ養殖。

こんばんは。

もう10月も最終日ですが、随分と更新をサボってしまいました。ちらほらと頂いたコメントへの返信や、こちらから他の方のブログにコメントさせて頂いたりした中で、メダカの養殖事業に邁進中・・・などと書いておりましたが、今日は近況ということとでこちらの方をちょっとご紹介。ただ、例によって某女房に捕捉されると大変ですので、ごく簡単に・・・ですが(笑)。

で、まず最初にご紹介するのが、9月から立ち上げた60cm水槽です。

メダカ用メイン水槽

アクア関係ではこの60cm水槽(幅60cm×奥行き30cm×高さ36cm)が定番サイズとなっていますが、その中でも定番中の定番、ニッソーのNewスティングレー・NS-106を使っています。以前立ち上げたばかりの何も入っていない時の画像を載せたことがありますが、現在ではメダカの稚魚が35匹(最初は40匹でしたが、5匹は子供の同級生の家に里子に出ました)、ヤマトヌマエビ10匹、ミナミヌマエビ約15匹(時々落ちたり、欠員補充したりしているので正確な数がわからなくなっています)、フネアマ貝2匹が入っています。メダカの稚魚は一番年上の子が生後3ヶ月で、すでに体長3cmを超えています。稚魚と言うよりもう立派な若魚です。メスは毎日のように卵を産んでいますが、面倒なので全部は採卵していません。ちなみにメダカは卵や生まれたばかりの稚魚を食べてしまいますので、ちゃんと孵化させて育てたい場合には別水槽に隔離する必要があります。水草が生い茂って、隠れる場所がある場合にはこの限りではありませんが。

水槽には、さらに石やら水草やらも入ってこのような姿になっています。ただ、正直言って水草は難しいですね。右手の方がスカスカですが、なんだか綺麗に生長してくれなくて、このような状態になってしまいました。また手前の部分にも緑の絨毯の如く水草を茂らせようとしているのですが、手入れの悪い芝生のように疎らにしか生長してくれません。

以前に紹介した時は白色のLED照明が1本だけだったんですが、現在では植物育成用の赤紫のライトを1本追加しています。奥の方が若干赤っぽくなっているのはそのためです。要するに、本来メダカ水槽ということで水草はおまけだった筈なんですが、弄り始めるとあれやこれやと試してみたくなるので、いつまで経っても落ち着かないというわけですね。

さて、お次はメイン水槽のすぐ左隣に設置してあるサブ水槽です。

メダカ稚魚用サブ水槽

こちらもニッソー製、同じNewスティングレーシリーズの30cm水槽(幅31cm×奥行き18cm×高さ24cm)、NS-Sです。かなり前に廃番になってしまった商品らしいのですが、都内のお店でバルク品が980円で売られていたので買ってきました。メイン水槽とデザインが同じなので、隣に置くとしっくり来ます。

こちらの水槽は稚魚用です。流石に画像ではわからないと思いますが、1cm未満の稚魚が20匹ほど泳いでいます。稚魚は移動のため掬ったりしますので、邪魔になる水草や流木や石は入れないようにしていますが、あまりに殺風景なので、邪魔にならない程度の背の低い水草つき流木か何かを入れようかと思っています。

最後は孵化用の超小型水槽、ビバリア・アール1815(幅18cm×奥行き13.5cm×高さ15cm)です。

メダカ孵化用ミニ水槽

メイン水槽から回収した卵のほか、メダカの稚魚8匹が泳いでいる女房の水草水槽から回収した卵、一番最初の水槽に試験的に導入したクロメダカ6匹が時々産卵しているので、そちらから回収した卵などが入れてあります。この一番最初の水槽は稚魚たちの親の世代が最初入っていたのですが、病気が出て全滅してしまいました。その後試験的にクロメダカ10匹を導入してみたところ、ヒメダカよりは遥かに丈夫なようで数匹落ちたところで安定してしまい、産卵までするようになっています。

成魚であるクロメダカの卵の孵化率はかなり高い(8割くらい)のですが、まだまだ稚魚っぽい子達が産んでいるメイン水槽と女房の水槽から回収した卵の孵化率は大変低いです。恐らく3割程度だと思います。大半が未受精卵でそのまま水カビが生えて腐ってしまうか、受精卵でも成長せずに途中で水カビにやられて死んでしまったりします。

ところでこのビバリア・アール1815という水槽、大変小さな水槽ですが、ガラスの透明度が高く、非常に美しい製品です。なんか、孵化用にだけ使うのは勿体無いですね。ただ、すでに廃番に近い状態らしく、おいてあるお店が殆んどありません。この水槽も仙台のショップから通販で取り寄せました。その後、都内のお店の店頭在庫も見つけたりしていますが。

しかし。気がついたら稼動中の水槽が大小取り混ぜて5つ・・・で、さらに小水槽が2つほど、スタンバイしていたりします。さて、何を入れようかな。こないだお店で見てきたんですが、淡水フグも可愛いんですよね(笑)。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【近況・・・というかメ】

こんばんは。もう10月も最終日ですが、随分と更新をサボってしまいました。ちらほらと頂いたコメントへの

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんわーー!

アクアライフも順調・・・・と言うかますます嵌まってますねw

>>弄り始めるとあれやこれやと試してみたくなるので、いつまで経っても落ち着かないというわけですね。
まさしくその通りで、最初のころは常に色々弄ってしまって、不安定な状態を自分でつくってるようなもんですからww

水槽の数もメダカの養殖のごとく増えているようですねww

また、次回、どのように変わっているか楽しみにまってます!

Re: No title

テツテツさん、こんばんは。ご無沙汰してます。
ここ2・3日風邪気味で、お返事を書くのが遅れてしまいました。どうもすみません。

水槽いじりには早く一区切りつけてRCヘリ&鉄道模型に復帰したいんですが、季節が変化して水槽周りの環境が変わってくると、細かいところであれやこれやと弄るところが出てきます。今日もニッソーさんから交換品が届いていたので、稚魚水槽のオートヒーターとサーモを入れ替えていました。最近のサーモはオートヒーターを接続しても動作するようになっているんですが、今回稚魚水槽に導入したものが何故かうまく動作せず(サーモ側がONになってもオートヒーターがONにならない・・・ちなみにサーモの設定値の方が3℃低くなっています。)、ニッソーさんに電話してみたら速攻で代品を送ってくれました。生き物がらみですから対応が迅速ですね。

稚魚も卵回収をあまり熱心にやっていないにもかかわらず、また、弱い個体からコンスタントに落ちているにもかかわらず、既に30匹を超えてしまいました。このままだと60cm水槽がもう1基必要になりそうです。ベランダにトロ舟という手もありますが・・・。

No title

徒骨亭さん、おひさしぶりです。

2012年の最後に、ご挨拶にお伺いいたしました。
この1年、本当にいろいろとありがとうございました。

最近はヘリの記事が減っていてとても残念ですが、来年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

たまにはヘリに戻ってきて下さい。(^^)



Re: No title

tiger22さん、こんばんは。ご無沙汰しています。暮から正月にかけて、メールチェックも怠っていたのでコメントに気がつくのが遅れました。どうもすみません。

あらためまして、あけましておめでとうございます。

ヘリは9月以降、休止状態になってしまっていますね。アクア関係も日々のメンテナンス程度になっているんですが、休日に子供の相手をすることが多くなってきたので、あまりお父さんの趣味だけに時間を使えなくなってきました。あと何年か経って、中学生くらいになれば休みの日も部活その他で出かけているでしょうから手がかからなくなるんですが・・・。

今月あたり、JRさんに送信機を送って一度メンテをやってもらうつもりです。昨年の初夏ごろ、スティックの付け根の部分で小さなゴミを噛んでしまってから、いまひとつ動きが悪いもので。これの内容をブログにアップしたあたりから復帰して行こうかと目論んでいますが、はて、どうなりますことやら。
プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR