fc2ブログ

子連れ狸が男体山を行く。

こんばんは。

お盆休みの真っ最中ですが、あまり芳しくないお天気が続いていますね。台風の襲来で全国的に大荒れだった先週末に引き続き、今週末も雨模様のところが多そうです。せっかくの夏山シーズンなのに、大変残念ですが・・・こればっかりはどうしようもない。秋口、涼しくなってからの好天気を期待するとして、今のところは鋭気を養っておくことにしましょう。

私も秋口辺りから山歩きついでに野鳥の写真や星の写真でも始めてみようかと思って、機材の整備を始めました。まあ、殆んどの機材は手持ちのもので済ますつもりですが、車での移動が前提だった三脚なんかは見直しが必要ですね。とりあえず、全体の重量を減らすために、軽量級の雲台なんかを新規に調達するつもりです。こういったものは、ザックにくくりつけて岩場なんかを移動しているうちにぶつけまくって傷だらけになります。中古で出物があれば一番いいんですが・・・まだ時間がありますから、中古カメラ屋さんなんかを久しぶりに回ってみることにしましょう。

さて。前々回前回記事の蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原の旅から1週間後です。天気が比較的良さそうでしたので、8月3日、日曜日に山行の予定を入れてありました。問題は行き先です。私の行き先で毎度おなじみなのは奥多摩ですが、こう暑い日が続くと流石に奥多摩の標高1,000m台の山々を歩く気にはなりません。少なくとも2,000mは超えていないと・・・と考えるのですが、そうなると奥秩父方面まで足を延ばす必要があります。帰りの中央道の小仏トンネルでの渋滞も鬱陶しいし、どうしたものか思案しているうちに思いついたのが奥日光です。

以前、当ブログからリンクさせていただいている悠さんのブログ記事で、「北関東へは一般道を走って行ってもたいして時間がかからない」という話を目にしたことがありました。地図で確認してみると、なるほど日光市あたりまでは我が家から筑波山へ行く距離の倍くらいのようです。早朝だと筑波山へは2時間くらいでいけますから、4時間もあれば日光まで行ける計算ですね。日光男体山は標高2,486m、登山口の中禅寺湖畔・二荒山神社中宮嗣からは標高差が1,200mで結構急登のようですが、なかなか面白そうです。早速、こちらを行き先に決定。前日土曜日に準備を始めました。

当日、日曜日は女房は仕事。子供は塾の夏期講習もないので、私の実家のほうへ遊びに行かせる心算だったのですが・・・ヘタレ息子が付いて来るわけないと思いながら、一応確認。
「男体山、登ってみるか?」
「うん!」
え?付いて来るのかよ?
「標高差1,200mの岩場の道だぞ。この間の蓼科の山頂までの道みたいなのが延々続くぞ。きついぞ暑いぞ怖いぞ。」
「大丈夫!」
まあ、いいか。どっちみち朝6時の開門と同時に登り始める心算でしたから、子供連れでゆっくり登っても時間にはかなりの余裕があります。最悪、途中で引き返す羽目になっても、それはそれでまた秋にでも一人でリベンジしに来ればいいし。

というわけで、8月3日・日曜日の午前1時半過ぎ、自宅を出発しました。子供はその時間までぐっすり寝ていましたが、寝惚け眼のところを女房が着替えさせ、車に乗せるとすぐにまた毛布にくるまって爆睡です。こりゃ煩くなくていいわ(笑)。

千葉市内の自宅を出発、途中終夜営業のGSでガソリンを満タンにしてから国道16号を北上。以前、筑波山に行った時と同じルートで柏市内から手賀沼の西を通って新大利根橋を渡り、茨城県に入ります。茨城県にはいるとすぐに国道294号に出ますから、ここを左折して北上。そのまま一直線に北関東を目指します。

しかしこの道、凄いですね。夜中だと全然信号にひっかかりません。ノンストップでどんどん北上します。あっという間に守谷市、水海道市、下妻市を過ぎ、筑西市から国道408号に入って宇都宮方面へ。途中、左折して鬼怒川を渡り、宇都宮に着いたのは午前4時ごろです。何と、千葉から2時間半くらいで着いてしまいました。

宇都宮市内からは国道119号に入り、一路日光市へ。日光東照宮の前で道が突き当たりになりますから、左折していろは坂方面へ進みます。夜明けの第二いろは坂を駆け上がり、中禅寺湖畔の二荒山神社中宮嗣の駐車場に着いたのは午前5時ごろでした。

20140803_0525_01.jpg

早朝の駐車場から中禅寺湖方面。対岸の山々には若干ガスがかかっていますが、今のところはいい天気です。子供を起こし、途中のコンビニで調達してあったサンドイッチで朝食を取ります。子供はあまり寝起きがよくないので、登山開始の6時まで時間をかけて目を覚まさせます(笑)。

20140803_0550_02.jpg

5時50分、駐車場を出発。左側、手前から2台目が我が家のポンコツ。この駐車場、左側ががら空きですが、左側は一見バス専用のように見えるので警戒して停める方がいないみたいです。実は、駐車場の奥のほうがロープで仕切ってあり、そちらに「観光バス専用」の表示があるので、手前は大丈夫のようです。実際、支度をしている間に二荒山神社の神職の方が車の前を通ったのですが、何も言われませんでした。

20140803_0552_03.jpg

駐車場の奥の参拝入口。ここから二荒山神社中宮嗣の境内に入り、入山手続きを行う社務所に向かいます。

20140803_0601_04.jpg

こちらが社務所の登山受付。基本的に男体山全体が二荒山神社のご神体となっており、登山が参拝そのものであるということで、「登拝」と呼びます。登拝料は大人500円、子供300円、の筈だったんですが・・・何と、7月31日から8月7日までは「男体山登拝講社大祭」期間となっており、登拝料は大人1,000円となっていました。子供は300円のままです。ううむ、運がいいんだか悪いんだか。あ、そんなことを言ったらバチがあたりそうですが(笑)。さらに、この期間はご来光が拝めるように登山開始が夜中の12時となっており、6時近くまで開門を待つ必要はなかったようです。

20140816_0236_01.jpg

登拝受付を済ませると貰えるのがこちら。左側が大人用の3点セットの『登拝之証』、『御札』、そしてオレンジ色の袋に入った『エマージェンシーシート』。右が子供用の2点セットで『登拝之証』、『御札』です。

20140803_0601_05.jpg

さあ、登山開始・・・の前にトイレはどこだ(笑)。駐車場から来ると境内に横から入ってくる形になるのでトイレがありませんでしたが、正面の山門手前、左のほうにトイレがあるようです。一度外へ出てトイレを済ませます。

あらためて・・・6時10分、登山開始です。

20140803_0610_06.jpg

最初は参道らしく、石段がしばらく続きます。

20140803_0616_07.jpg

石段の終点には鳥居があり、それを過ぎると山道になります。早朝の熊笹の山道を登って行きます。結構大勢の人が登っていますが、こちらは子供のペースが遅いので基本的にどんどん道を譲ります。

20140803_0656_08.jpg

40分ほどで一旦山道が終わり、林道に出ました。ここが登山道の三合目になります。ここから四合目までは林道を歩きます。

20140803_0718_09.jpg

いい天気ですね。まだ涼しいので、林道を歩いていても気持ちがいいです。

20140803_0724_10.jpg

30分ほど林道を歩くと、ふたたび登山道の入り口があります。ここが四合目になります。

20140803_0725_11.jpg

四合目の登山道入り口の前はちょっと展望が開けているので、そこから中禅寺湖の写真を一枚。まだ晴れていますが、ちょっと水蒸気が多く、遠くのほうはガスっぽいですね。あまり見晴らしはよくないようです。

20140803_0733_12.jpg

四合目から五合目までは再び熊笹の山道ですが、火山らしく大きな石がゴロゴロしています。

20140803_0749_13.jpg

チビは大分ヘタレているようです。まあ、予想したとおりですが。頂上まで辿り着けるか、かなり不安ですね~。相変わらず、後から来た人にどんどん追い越されていきます。

20140803_0814_14.jpg

50分ほどかけてようやく五合目に到着。

20140803_0814_15.jpg

五合目には簡単な避難小屋があります。九州のほうから来た団体さんが休憩中。福岡弁がそこいらじゅうを飛び交っています。

20140803_0838_16.jpg

五合目を過ぎるとさらに傾斜が急になり、岩場みたいになってきます。

20140803_0840_17.jpg

25分ほどで六合目を通過。やはり、等間隔で合目の標柱が置かれているわけではなさそうですね。

20140803_0855_18.jpg

六合目を過ぎると、さらに岩場っぽい道になってきました。子供からすると段差が大きいので結構必死でよじ登っているようです。

20140803_0904_19.jpg

岩場はまだまだ続きます。

20140803_0919_20.jpg

この辺りまで来ると、下山してくる人が増えてきました。どうやら、夜中の12時に登り始めてご来光を見てきた人たちのようです。聞いてみると、ご来光が綺麗に見えたとか。あらかじめ知っていれば、こっちも夜中から登ったんですが。

20140803_0922_21.jpg

木々の間から中禅寺湖が見えますが・・・うわ、ガスがかかり始めました。山頂へ着く頃はどうなっているんでしょうか。

20140803_0942_22.jpg

さらに1時間ほどかけて、七合目に到着。ここにも避難小屋があります。

ここへ着く直前、すれ違った方から「お子さん、顔色悪いよ」との指摘が。たしかにそう言われてよく見るとあまり顔色がよくありません。ずっと見続けていると気がつきにくいものなんですね。一瞬高山病を疑いましたが、子供に聞いても頭痛・吐き気などはなく、呼吸も正常です。どっちかというと、シャリバテっぽい?とりあえず七合目で大休止し、20分ほど休みます。カロリーメイトとポカリスエットを子供に食べさせて様子見。ウィダーインゼリーあたりを持ってきたほうがよかったかな?

20140803_0954_23.jpg

ゆっくりと登山を再開。さらに岩が大きくなってきたので、少々難儀しております。おい子ダヌキよ、ジーンズがずり落ちて半ケツになっておるぞ(笑)。

20140803_1018_24.jpg

まだまだ岩場が続きます。子供がまだシャリバテっぽいので、このあたりの道の脇の平坦なところを見つけて再び大休止。昼ご飯用のジャムパンを食べさせます。あまりお腹が空いていない、というのをとにかく食べろ、と食べさせましたが・・・これが効果覿面。みるみるうちに元気を取り戻しました。やっぱり、炭水化物じゃなくて糖分を摂取したほうが手っ取り早く吸収されていいみたいですね。

20140803_1025_25.jpg

なんだか、岩場に巨大な鎖が下がっています。でも、この鎖を使わないで左に迂回しろというペンキの指示が。どうやら、昔はこの鎖を使って岩をよじ登っていたようですね。

20140803_1027_26.jpg

鎖場の上が八合目。

20140803_1027_27.jpg

ここには、瀧尾神社があります。それと、画面には写ってはいませんが、神社の左手に避難小屋があります。

20140803_1031_28.jpg

まだまだ岩場が続きます。上空は・・・晴れてきました!さて、頂上はどんな按配だか。

20140803_1038_29.jpg

先程よりはガスが取れてきて、見晴らしもよくなってきました。ただ、基本的に雲が多く、水蒸気が一杯ですね~。

20140803_1046_30.jpg

ついに岩場が終わって緩やかな山道に変わりました。そろそろ九合目のはずです。山頂まであと一息。

20140803_1056_31.jpg

相変わらずジーンズがずり下がっていて半ケツ状態で歩いています。恥ずかしいなあ。もっとも、私もよく山ズボンがずり下がり気味で歩いていたりしますから、父親に似ただけなのかもしれませんが(笑)。

20140803_1119_32.jpg

九合目を通過。

20140803_1124_33.jpg

20140803_1124_34.jpg

木々の様子が変わってきました。低くなってきましたね。もうすぐ、樹林帯を抜けるようです。

20140803_1137_35.jpg

樹林帯を抜けました。山頂直下のザレ場に到達。

20140803_1143_36.jpg

右手のほうは戦場ヶ原ですね。このあたりは学生時代から何度も歩いています。右手の山の陰から見えているのは湯ノ湖でしょうか。以前は戦場ヶ原から眺めるだけだった男体山に、今、こうやって登ってきているんですね。何となく感慨深いです。

20140803_1144_37.jpg

中禅寺湖も奥のほうまで見渡せるようになりました。何となくダム湖っぽいですが、2万年前の男体山の噴火で噴出した大量の溶岩流が、深いV字谷を堰き止めてできた堰止湖ですから、天然のダムのようなものです。ちなみにこの中禅寺湖、最大水深163mの湖底の水温が低いため、一度沈んだ水死体が浮かび上がることがない・・・と言う話を昔聞いたことがあるんですが、本当なんでしょうか?

20140803_1147_39.jpg

ひたすら地面が赤いですね。子ダヌキは石とかが大好きなものですから、初めて見る赤い溶岩に興味津々です。

20140803_1149_40.jpg

来た方向を振り返ります。男体山の西側はそこそこ晴れているんですが、東側はガスに覆われて下のほうが見えません。

20140803_1151_41.jpg

もうすぐ山頂です。

20140803_1156_42.jpg

山頂の鳥居が見えてきました。結構人が一杯いますね。登拝祭期間中ですから無理もありませんが。

20140803_1159_44.jpg

山頂に到着。こちらは山頂に立つ二荒山大神の神像です。休憩時間をトータルで1時間ちょっと含んでいますが、登山口からここまで何と5時間45分もかかってしまいました(笑)。

20140803_1159_43.jpg

山頂からの風景。

20140803_1201_45.jpg

20140803_1201_46.jpg

こちらは男体山の北にある太郎山です。太郎山の左にある小さなピークが山王帽子山ですが、このさらに左側には、ここからは見えませんが涸沼という乾燥が進んだ湿原があります。そのあたりも何度か歩いたことがあります。

20140803_1203_47.jpg

二荒山神社の奥宮。まずは無事登頂できたことのお礼をし、合わせて下山の無事を祈願します。

20140803_1206_48.jpg

奥宮の右手には真の山頂、最高標高地点があります。てっぺんの岩の上にはステンレス製の巨大な刀が屹立しています。

20140803_1211_49.jpg

一番高い岩の上に立って刀を撮影。なんだか逆向きに刺さったエクスカリバーといった趣です。BGMは当然、ワーグナーの「ジークフリートの葬送行進曲」(笑)。

20140803_1212_50.jpg

エクスカリバー(笑)の根元を撮影。私の短い足が写っています。親ダヌキの山ズボンもやっぱりずり落ち気味(笑)。

20140803_1222_51.jpg

この画面の右側には先ほどの山王帽子山があるのですが、すっかりガスに隠れてしまいました。画面中央、手前の稜線越しに見える鞍部が山王峠だと思います。

20140803_1222_52.jpg

先ほど参拝した奥宮方面を振り向いたところ。

20140803_1223_53.jpg

山王峠の手前を望遠で撮影してみました。恐らく光徳牧場だと思います。

ここで昼食。基本はジャムパンと山崎のジャンボ蒸しケーキ。どうも夜中のコンビニにはろくな菓子パンがありませんね。痛むものでもないので、前日から調達しておくほうが美味しいものにありつけるような気がします。

20140803_1229_54.jpg

時折、山頂東側のガスが濃い塊となって山頂に吹き寄せ、滝のように西側に流れ落ちていきます。子供は濃い目のガスを生まれて初めて見るので新鮮に感じるらしく、数メートル先を流れていくガスを両手で掴もう・・・としているようです(笑)。

♪子供たちが 空に向かい 両手をひろげ♪
♪鳥や雲や 夢までも 掴もうとしている♪
♪その姿は 昨日までの 何も知らない私♪
♪あなたに この指が 届くと信じていた♪

20140803_1242_55.jpg

山頂を去る前に、もう一度神像前に戻って一枚。『山頂のひとびと』。12時45分、下山開始です。

20140803_1251_56.jpg

帰りはサクサク下りていきます。

20140803_1332_57.jpg

八合目から七合目の岩だらけの急坂。子供の目からは楽に下りられるルートがわからないので、私が後から右、左と指示を出して下りていきます。

20140803_1426_58.jpg

20140803_1428_59.jpg

1時間半で六合目と五合目の間の熊笹の山道まで下りてきましたが、どうも天気が怪しいです。真っ暗になってきました。これは一雨きそうです。

この写真を撮影した直後、大粒の雨がパラパラと落ちてきました。既に樹林帯の中なので、雨粒は木の葉に当たってあまり落ちてきません。とりあえず、カメラをザックに仕舞い、ザックカバーだけかけて先を急ぎます。

五合目の避難小屋まで来ると、小屋の中や外で団体さんがわらわらとレインウェアを着用しています。ここにいた方から、最新のレーダー画像では既にこのあたりが雷雲に覆われている旨の情報を得ました。いまのところはまだ雷鳴も聞こえませんが、上空にあるのは積乱雲で間違いないようです。

四合目を過ぎて林道に入ったあたりで、初めてゴロゴロという雷鳴を聞きましたが、稲光は全く見えません。雲のかなり上のほうで放電しているようです。雨は大粒のものがぱらぱらと落ちてきたり、小降りになったり・・・を繰り返しています。三合目から再び熊笹の山道になりますが、子供と二人で一気に二荒山神社中宮嗣まで駆け下りました。下りは3時間かからずに下山完了。社務所の前まで来たときには・・・雨は完全に上がっていました(笑)。

20140803_1610_60.jpg

駐車場まで戻ってきて、子供をすぐに着替えさせます。私はとりあえず、そこいらで体を冷却(笑)。中禅寺湖畔はもう、晴れてきていますね。

この後、16時過ぎに駐車場を出て帰路に就きました。とりあえずそそくさと下界まで・・・と思っていたら、いろは坂で渋滞です(笑)。一時間以上かけていろは坂の下まで下り、帰りは清滝インターから日光宇都宮道路に乗り、東北道・首都高経由で千葉まで帰ってきました。途中、佐野藤岡インターのあたりで渋滞25km、となっていましたが、基本的に渋滞のほとんどの区間、時速60km程度の速度で流せましたので、問題はなかったです。中央道の小仏トンネルの渋滞に慣れていると、他のところの渋滞があまり苦になりませんね(笑)。
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

がんばりましたね

こんにちは。

8/3は息子さんとご一緒でしたか。しかも登りで6時間弱、よく頑張りましたね~。ジーンズで登るあたり、子供さんはやはり動きが違いますでしょうか。今どきのジーンズはストレッチも効いて動きやすいですかね?

雷はそれほど恐怖を感じるほどではなかったようですが、やっぱり夏山はさっさと歩き終えるに越したことはないですね(笑)

Re: がんばりましたね

B・Yさん、こんにちは♪

子供のジーンズですが、大人向けの本物のジーンズと違い、子供向けに作られた伸びる素材のジーンズですから、体を動かすのには特に問題ありません。モンベルのストレッチタイプの山ズボンに感じは似ています。ただ、綿素材なので濡れたりすると厄介ですから、着替えを背負っての登山です。

これまで、冬場の山歩きだと防風効果のあるスキーウェアの下みたいなズボンを穿かせたりしていたんですが、今回岩場の多いところを長時間歩くのに、岩の角とかで破れにくい、比較的丈夫なズボンを・・・と思ったらジーンズしかありませんでした。帰ってきてから「やっぱり子供用のちゃんとした山ズボンを用意しておこう」と女房と話をしています。

この日は雷雨になる可能性が高いと思っていたのでさっさと下山してきてしまいましたが、私たちが山頂を出る前に登ってきたとある家族連れ、2歳位の女の子を背負子型のベビーキャリーに乗せてご主人が背負い、奥さんが荷物一式のザック、空荷の5歳前後の男の子を二人連れて・・・でした。かなり上の方で雨にあった筈ですが、大丈夫だったのか、ちょっと心配です。

お疲れ様でした!

こんばんは、徒骨亭さん!
男体山、無事に登ってこれてよかったですね(^^
結構急登が続く上に、岩場は大きい岩が多かった記憶がありますから、子供の身体では大変だったでしょうね。
息子さん、よく頑張りました!

エマージェンシーシートは、私は貰いませんでしたよ!?
きっと夏休みで人が多く来るから、用心の為に配っているのではないでしょうか?
まぁ、装備品として使えますから無駄ではないですけど…春先の秩父で私も埼玉県警からいただきましたから(笑)

それにしても、国道294号の凄さを知ってしまいましたね…うむむ、これで道が混むようなことになってしまったら、どうしよう(笑)
内緒にしておけばよかったかな?(笑)

いろは坂を下りてきた先に「やしおの湯」という温泉がありますが、そちらには寄らなかったのでしょうか?
あ、でも混んでいましたよね、きっと(^^;
夏休みの日曜日を、甘く見ちゃいけませんよね!

Re: お疲れ様でした!

悠さん、こんばんは♪

男体山の登山道は結構幅があるので、ルート取りをうまくやればあまり段差がないところを登っていけると思います。事実、ウチのチビより小さい子(幼稚園か小学校低学年)も何人か登っていましたし。ただ、ウチのチビの場合、何故かわからないけど登ると大変なところばかりせっせと取り付く習性がありまして・・・(笑)。私が下から「そっちじゃなくて右!」とか声をかけるんですが、構わず服を泥だらけにしてよじ登っていました。

エマージェンシーシートは、今回の登拝祭期間中だけのサービスなんでしょうか?入山料が倍になっているので、その分の埋め合わせということで配っているのかもしれません。エマージェンシーシートもそう安くないですから、入山料を倍した意味が無くなってしまうように思えますが、どうも観光協会やら地元の企業やらから寄進されたもののようなので、最終的にはそちらが負担する形になるんでしょうね。もっとも、登拝祭期間中はあまり登り慣れていない人が多い上に雷雨が来たりしますから、配布も意味のないことじゃないとは思いますが。

国道294号は快適でした~。病み付きになりそうですね。今後は北関東や南東北が増えるかもしれません(笑)。

やしおの湯、私も看板を見ましたよ。ただ、お風呂苦手の私ゆえ、そのまま素通り(笑)。子供は私と違ってお風呂大好きですが、いろは坂に差し掛かった時点で爆睡中でしたので、文字通り寝た子が目を覚まさないうちに通過しちゃいました。

白馬の王子です。

徒骨亭さんお疲れさまでした!

小さい頃の記憶はいつまでも新鮮ですから、お子さんもきっと
いい思い出になったと思いますe-440

山頂に突き刺さった?剣、もしエクスカリバーだったらホントカッコいいと思います。甲斐駒黒戸尾根途中の岩場にも剣が2本刺さってますが、あれはホントに昔の方が、修験の何かであの花崗岩に突き刺したのでしょうか?そうだとしたらなかなか感慨深いものがあります・・。

この夏は私もまだ3,000mに到達しておりませんので、
来週あたりガスでも登っちゃおうかと思ってます。
(3,000m級のお山で山頂がガスだとホントつまらない・・e-456

No title

徒骨亭さん、お早うございます。

男体山には、4時間のところを2時間30分くらいで行けたんですね~。真夜中の道路は空いているので、今後は益々北関東進出ですか?

お子さん、頑張りましたね~。6時間近くかかって登り、「もう帰ろう。。。」とは言わなかったんですよね?凄いな~。

お子さんの山ズボン、いいですね~。モンベルのだとそこそこのお値段でありますね。青レンジャーも、大人になって初めて白山に登った時は、山ズボンがあるなんて知らなかったので、凄くストレッチの効いた綿ジーンズを履いていました~。けっこう動き易いんですよね。でも、結局転んで破れたので、山ズボンを買ったら・・・これが高機能でびっくりしました。どこかに、ナイロン製の山用ジーンズないかな~。

男体山は富士山型のお山ですよね~。青レンジャーはまだ未登頂です。紅葉の時期になるともっとすごい渋滞になりそうなので、アカヤシオの頃に行ってみたいです。

Re: 白馬の王子です。

かずろうさん、おはようございます♪

子供にとっては2週連続での2,500m級登山でしたので、夏休みにいい思い出を残せたんじゃないかと思います。特に男体山の方は子供にとって楽な登山ではありませんから、帰ってきてから「よく頑張った」と褒めてやりました。私はあまり子供を褒めることがないので、本当に嬉しそうにしていました(笑)。

山頂に剣、というのは、結構例がありますね。有名どころでは霧島・高千穂峰の青銅製の三叉の鉾(天逆鉾)がありますし(これは剣じゃなくて鉾ですが・・・最初の建立は奈良時代?)、剱岳に登頂した柴崎芳太郎の一行も奈良時代の鉄剣を山頂で見つけていますよね。やはり山岳信仰と深いかかわりがありそうですが、面白いのはエクスカリバーと違って、切っ先を天に向けて立ててあるものが多いことです。天逆鉾の故事に倣っているんでしょうか?興味深いです。

私は未だに3,000m峰に登ったことがありません。先日の蓼科山2,530mが最高です。この夏はどこか・・・とも思っていたんですが、本当に天気が芳しくないですよね。どんどん日は短くなってくるし、日帰りで行けるような3,000m峰なんて限られるし、もう諦めたほうがいいかもしれませんね・・・と言いつつも実は山行を画策中だったりして(笑)。

Re: No title

青レンジャーさん、おはようございます♪

あ、2時間半で行けたのは栃木県の県庁所在地、宇都宮までです。中禅寺湖畔までは宇都宮からさらに1時間ちょっとかかりますから、千葉からだと3時間半ですね。でも、栃木の人って1時間ちょっと車を走らせれば奥日光の山々で遊べるんですね~。羨ましい限りです。ほんと、山無し県民は辛いです。海だったらいくらでもあるんですが(笑)。

子供ですが、途中バテたりしたものの、最後まで弱音は吐かなかったですね。昨年12月に奥多摩の笹尾根を歩いた時は(奇しくもkouさんが歩いたのと同じ日でしたが・・・15分差ですれ違うことができませんでした・笑)歩くのがイヤだ~もう帰る~の連発でしたから、それなりに成長したようです。

子供用の山道具、実はあまり選択肢がなかったりするんですよね。レインウェアもゴアを使った本格的なものはなかったりします。それでも一通り揃えてあるのはモンベルだったりするので、やはり痒いところに手の届くメーカーさんですよね。子供の靴は今のところはキャラバンのキッズ向け登山靴ですが、すでに最大サイズなので、次に買い換えるときは小さいサイズのあるレディース向けの登山靴にしようかと思っています。子供の足は細いので、むしろレディース向けのほうが合うらしいですし。ピンクの登山靴、履かせたろうか(笑)。

No title

徒骨亭さんこんばんは♪

息子さんと2人で男体山登山、スゴイです~(゜∇゜)
標高差1200m!登りで6時間弱!
うちの6年生でも未経験の数字ですよー!
途中でもうイヤって言わなかったんですね~。えらいなあ(*^^*)
今4年生でしたっけ?
もうこれから毎回一緒に登ってくれるんじゃないですか?
前回の蓼科山に続き、今回も山頂からの眺めは
きっと忘れられない夏休みの想い出になりましたね♪

半ケツ・・・・笑えました(^ ^;)

No title

徒骨亭さん こんばんは

お子さん可愛いですね~。半ケツ状態にザックも少し傾いててなんとも愛らしいです。素敵すぎです!頑張って頂上まで登れて良かったですね!わ~いヽ(=´▽`=)ノ

中禅寺湖に戦場ヶ原に男体山、いいです!景色、気に入りました!登山道も面白そうだし、何と言っても100名山ですもんね!紅葉の時期に登ってみたいな~。

これからも親子で登山楽しみにしていますね。お子さん将来山岳部に入ってくれたら嬉しいな~。

Re: No title

mokos619さん、こんばんは♪

登りで6時間・・・と言ってもウチの子供がスローなだけで、山と高原地図の標準CTは3時間30分ですよ。内訳は途中の四合目までが1時間20分、四合目から頂上までが2時間10分です。四合目まで1時間15分で着けたので「これはいけるかも・・・」と一瞬思ったんですが、その先、傾斜が急な岩場に入ったらスローダウンしてしまいました。2時間10分のところを倍の4時間20分で歩いています(笑)。あ、ちなみに4年生です。

これから一緒に・・・はちょっと困ります(笑)。私も歩くのは早くありませんが、子供はそれに輪をかけて遅いので足手まといとか・・・(笑)。もっとも、あと数年で「親父、遅いぞ~!!」とか悪態つかれながら歩くようになるとは思いますが。

今年の夏休みは水泳でも50m泳げるようになったので、本人にとっては達成感のある夏休みになったと思います。今現在は女房に連れられて女房の実家に帰省中です。私は休みが取れない筈だったんですが・・・急遽明日から休みが入りました!そのまま女房の実家へ行って合流・・・するわけなく、どっかの山に登ります(笑)。日帰りなんで大したところへは行けませんが。

Re: No title

kouさん、こんばんは♪

ザックが傾いているのは、中に入れているものが少ないからです。正月に買った20リットルのモンベルのザックですが、レインウェア・ヘッドランプ・軽アイゼン(一応4本爪の小さな奴を・笑)のほか、着替えと昼ご飯、飲み物のペットボトルを入れてもまだスカスカです。でもって蓋の部分にヘッドランプやら携帯やらのちょっと重量のあるものを入れてあるので、だらんと片側に垂れ下がってああいう形になります(笑)。

男体山から峰つながりの女峰山や太郎山へ縦走すると結構面白いみたいですよ。戦場ヶ原の先には関東最高峰にしてこれより東と北には高峰なしという奥白根山もありますし、この先何回か歩いてみたくなりました。アクセスが容易(すくなくとも奥秩父よりは)なのでなおさらですね。

山岳部は・・・その先、山男の道に入ったらどうしよう(笑)。遠征資金、自分でスポンサーを見つけてくるならいいんですが、実家に資金の無心に来るようになったら困るな~。今のうちに「金ならないっ!」とよく言い含めておきますか(笑)。

行って来ました!

初めまして。
昨日、男体山に行って来ました。
事前にこのブログを見たため、延々と続くガレ場で何度も心が折れそうになりながらも、小さなお子様も超えた道のりなのだ!と鞭を打ち、無事登拝する事が出来ました。ありがとうございました。夏休みでも空いていて、霧の中でしたが最高の経験でした。駐車場情報も助かりました!

Re: 行って来ました!

maさん、初めまして。コメント、ありがとうございます。

3年前の私の記事が参考になったようでなによりです。男体山のガレ場、確かに延々続くので心が折れそうになりますよね。うちの子供はあのころはまだ山歩きについてきたのですが、最近はもう声をかけてもついてきてくれません(笑)。

男体山は7月末の夜間登拝で再訪したいと思っているのですが、昨年は日程の都合が合わず、今年は忙しくてすっかり頭から抜けていました。来年あたり、是非とも山頂でご来光を拝みたいですね。
プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR