fc2ブログ

権現山は、天然の展望台。

こんばんは。

私が普段仕事をしている秋葉原近辺には最近、加賀カレー系のお店が幾つかできていますが、そのうちの一つのお店のカレーが時々無性に食べたくなって、10分ほど歩いて食べに行くことがあります。まあ、取り立てて旨いと言うほどのカレーでもないとは思うんですが、あのカラメルを効かせたカレーが何故か食べたくなるときがあるんですよね。

そうそう、何故か無性に食べたくなるカレーと言えば・・・今から30年以上も昔の話になりますが、JR御茶ノ水駅の西口を出てスクランブル交差点を斜め、すなわち対角線上に渡ったところに「カレーの店マコ」という個人経営の小さなお店がありました。確か置いてあるメニューは3つ、ビーフ、ポーク、チキンをそれぞれ具材に使ったカレーだけだったと思います。ここのカレーもやはり無性に食べたくなるときがあって、わざわざ御茶ノ水まで食べに行ったりしていたんですが、ちょうど30年前の1985年ごろに店を畳んで跡地は薬局になってしまいました。

このマコのカレー、その後も思い出すたびに「もう一回食べてみたい」なんて思っていたんですが、秋葉原の私がよく行くお店で初めて加賀カレーを食べた時に感じたのが、「これ、マコのカレーに近い!」だったんです。まったく同じ味ではありませんが、カラメル系の味に共通するものを感じます。マコが健在だった当時、カレーにグラニュー糖を入れていた・・・という話を聞いたこともありますし。まあ、今となってはどういう人がどういう経緯でお店を出していたのか、調べようもないですけどね。

ところで、加賀カレーの看板を出しているお店、本当に現地と同じ味のカレーを出しているんでしょうか?同じご当地グルメの讃岐うどんの場合、東京辺りでは相当かけ離れたものしか出てきませんが(特にはな○・・・伏字になってないな・笑)、状況は同じなんじゃないかという気もします。

さて。今回の山行はこちらです。

20141123_1344_76.jpg

これは昨年の11月23日、奥多摩・三頭山から笹尾根を浅間峠まで歩いたとき、途中の数馬峠から南西方向を撮った写真ですが、笹尾根の南西側を平行に走っている山稜の上、画面のほぼ中央にちょこんと突き出たピークがあります。このピークを見たときから「行ってみたいな」と思っていたんですが、今回、小仏峠以西の中央線沿線の山々に足を延ばすにあたって、このお山、権現山を攻略してみることにしました。

ただ・・・調べてみるとこの権現山、アクセスはあまりよくないようです。主な登山ルートは以下の通り。
(1)中央線上野原駅からバスで用竹バス停まで行き、ここから尾根伝いに二本杉、雨降山を経由して権現山へ。
(2)同じく上野原駅からバスで用竹の先、初戸のバス停まで行き、ここから雨降山へ登って(1)のルートへ合流、権現山へ。
(3)中央線大月駅から浅川バス停まで行き、ここから扇山と権現山の間の浅川峠へ登って権現山へ。
(4)同じく大月駅から富岡バス停、または杉平入口バス停まで行き、長尾根または鋸尾根を経由して麻生山。あとは尾根伝いに権現山へ。
どのルートもバス利用が必須です。でも、どのルートも1日に数本のバスしかありません。奥多摩あたりなら1時間に1本程度はバスが出ていますから、東京都から一歩出ると一気に交通の便が悪くなります。

こういう状況で、行きも帰りもバス利用というとコースのプランニングがかなり面倒ですよね。行きと帰りのどちらかは鉄道駅に直接アクセスするルートを考えるのが無難です。そこで考えたのが、中央線の鳥沢駅に始発電車で向かって朝の7時過ぎに駅前を出発、まずは鳥沢駅の北にある扇山に登り、ここをそのまま乗り越えて浅川峠経由で権現山に向かうコース。帰りは権現山から東へ尾根沿いに進んで用竹バス停へ下ります。

出かけるのは3連休の初日、1月10日土曜日にしました・・・が。年初来、少々忙しくて疲れが溜まっていたようで、見事に寝坊。翌11日は前回記事でも触れた通り、習志野演習場へ行く予定だったので、12日の成人の日に改めて出直すことにしました。

ただ、その間にちょっと計画を変更。用竹バス停からの帰りのバスの時刻は15時10分と16時53分なんですが、15時10分に着くのはちょっと難しそう。どうも、中途半端な時間に用竹に到着して、1時間以上、寒いところでバスを待つ羽目になりそうです。だったら、反対方向に回ればどうなんだろう?と考え直しました。用竹へ行くバスは12月に鶴峠経由で三頭山に向かったときに乗ったのと同じルートですが、今は冬季ダイヤなので8時30分発のみ、しかも飯尾どまりとないっています。もちろん用竹までならこれで十分なんですが、時間がかなり遅めですよね。ただ、扇山からの下山路はあまり時間もかからず、里に出てからの一般道歩きが長いようなので暗くなっても問題なさそうです。というわけで回る方向を反対にし、用竹バス停から権現山に登り、帰りは鳥沢駅に抜けることにしました。

今回の詳細なルートとコースタイムは例によってヤマレコに登録してあります。併せてご覧ください。

20150112_0813_02.jpg

バスの時間が遅いので、自宅を出るのも遅めです。5時半過ぎの快速電車で地元駅を出発、東京駅、高尾駅で乗り換えて、8時8分、上野原駅に到着。上野原駅は構造がちょっと変則的で、島式ホームの真ん中の部分に改札口があります。改札機はこちら側だけでなく、ホームの反対側にもついています。

20150112_0813_03.jpg

改札を超えると、エスカレーター・階段で跨線橋に上がります。もうここは改札の外です。なんだか妙な感じがします。

20150112_0818_04.jpg

駅前には既にバスが到着していましたが、乗れるようになったのは8時20分頃でした。登山姿の乗客が、私を含めて15人ほど乗り込みました。流石にシーズンオフだと混み合うことはないですね。

20150112_0902_05.jpg

バスは20分ちょっとで用竹のバス停に到着。ここで降りたのは私一人でした。他の人たちはどこまで行ったんでしょうね。身支度を整え、9時2分、出発です。

20150112_0902_06.jpg

指導標はしっかり付いていそうです。バス停からのこの奥へ進んで行きます。

20150112_0907_07.jpg

・・・と思ったら、いきなり道を間違えました。実はここを100mほど通り過ぎてしまい、間違いに気が付いて引き返してきました。ここを左の方へ鋭角ターンして坂道を登っていきます。

20150112_0907_08.jpg

実は指導標もあったんですが、かなり古くてボロボロです。背景の枯れ草に完全に溶け込んでいて気が付きませんでした。

20150112_0909_09.jpg

坂道を100m弱登るとカーブミラーの脇に指導標があります。ここを右へ入ります。一応、このまま真っ直ぐ進んでも権現山へは行けるんですけどね・・・。

20150112_0914_10.jpg

右へ入った先、しばらくコンクリート舗装の集落内の道路を歩いているとやがて舗装が終わり、ここを右に折れた先が登山道になります。

20150112_0918_11.jpg

20150112_0929_12.jpg

最初は尾根上に乗り上げるまでのお約束の急坂です。但し、そうきつくはありません。

20150112_0940_13.jpg

30分弱歩くと尾根上に到達。

20150112_0940_14.jpg

「山と高原地図」にはルートの記載がありませんが、用竹バス停の一つ先、殿村バス停からも神戸山経由で登山道が延びてきているようです。こっちの方が尾根筋どおりのルートみたいですね。

20150112_0945_15.jpg

気持ちのいい尾根道を歩きます。この辺りでは割と平坦な道が続いていますね。

20150112_0952_16.jpg

分岐に出ました。実は先ほどのカーブミラーの場所から右へ入らず、そのまま進んでもここまで来れます。それは知っていたんですが・・・途中の地名(左方向への指示板にある地名)があまりといえばあまりなんで避けちゃいました。どう見ても、山崎努さんが猟銃と日本刀を持って突っ走って来るシーンを連想しますよね。

20150112_0955_17.jpg

再び尾根道を進みます。

20150112_1000_18.jpg

もう一つ分岐。ここには地名が書いてありませんが、ここを左に折れてもやっぱり八つ墓・・・じゃなくて「墓村」。どうしてこんな地名が付いたんでしょうね?

20150112_1001_19.jpg

ちょっとした急坂を登ります。まあ、ここまでが平坦すぎたんですが。

20150112_1002_20.jpg

左側にちょっと開けたところがあって、上野原方面を望むことができます。

この先、急坂を登っている途中で、上のほうから下りてくるMTBの4人連れとすれ違いました。例によって熊鈴をつけていないので、先頭の方はこちらに直前まで気が付かなかったようです。慌ててMTBを停めて「済みません」とおっしゃってましたが、こっちも無音で歩いていて済みません。後続を停めて道を譲ってくれようとしましたが、急坂なので私のほうが登山道の外へよけて先に行ってもらいました。

結局、権現山に着くまで誰一人すれ違ったり、追い越したり、あるいは追い抜かれたりしなかったので、この4人の方が唯一遭遇した人間となりました。

20150112_1009_21.jpg

急坂の先は、再び歩きやすい尾根道。

20150112_1011_22.jpg

このあたりから再び尾根が急傾斜になり始めますが、登山道は一旦北側に巻いて尾根の来た斜面を九十九折れに登るようになります。

20150112_1018_23.jpg

九十九折れの途中、ちょっと開けたところから笹尾根の生藤山方面が見えています。

20150112_1025_24.jpg

尾根の上に乗り上げると杉林になります。少し先へ進むと二本杉(908m)に到着。登山道は山頂を通っていません。

20150112_1025_25.jpg

指導標に手作り山名標が括り付けてありました。何もこんなところで領有宣言しなくても・・・(笑)。

20150112_1102_26.jpg

しばらく杉林の中を歩きます。ちょっと前から無線機のスイッチを入れてあったんですが、このあたりから東京や神奈川の無線局が時々入感するようになりました。ここは石尾根よりもかなり奥まったところにあり、周囲を山に囲まれていますからあまり電波が入ってこないようです。

20150112_1117_27.jpg

杉林を抜けると気持ちのいい冬枯れの道。誰もいないこの道を独り占めです。

20150112_1130_28.jpg

雨降山に到着。山頂にはこのような中継タワーが数基建てられており、休憩したり展望を楽しんだりする場所はありません。とりあえず先へ進みます。

20150112_1131_29.jpg

雨降山のちょっと先で初戸バス停からの登山道と合流。この指導標の奥方向が初戸バス停です。初戸バス停からここまでは標準CTで2時間ほどですから、用竹バス停から来るよりは若干楽なようです。

20150112_1132_30.jpg

ほんとに誰も居ませんね~。気持ちよく前へ進みます。

20150112_1136_31.jpg

和見分岐に到着。左の法へ進むと和見峠、高指山、不老山方面です。それと、この道標のところから右斜め後方の小ピークへの踏み跡が付いていますが、どうやらそちらは「すみれの丘」、すみれの群生が見られるらしいです。春になったらもう一度来てみましょう。

20150112_1148_32.jpg

右前方にピークが見えてきました。どうやらあれが権現山のようです。

20150112_1148_33.jpg

いや~、相変わらず気持ちのいい道ですね。

20150112_1153_34.jpg

木々の向こうに見えているのは奥多摩三山。

20150112_1200_35.jpg

道が急になってきました。いよいよ権現山が近いようです。

20150112_1206_36.jpg

大ムレ権現に到着。権現山の名前の由来にもなっている神社です。大勢籠(おせろう)権現とも呼ばれているようです。ここで道中の安全祈願・・・ですが、中はちょっとアンモニア臭がします。そういう用途で使った人がいるのかもしれません。でも今回のルート、最初から最後までトイレが全くありませんでしたから女性にはかなりきついかも。

20150112_1208_37.jpg

大ムレ権現の左側を抜け、そのまま裏の斜面を直登します。この斜面、結構きついかも。遠くから見ても山頂部分が尖った山容ですから、山頂直下が急斜面なのは予想していましたけどね。

20150112_1214_38.jpg

やがて傾斜が緩やかになると・・・。

20150112_1216_40.jpg

20150112_1215_39.jpg

権現山山頂(1,311m)に到着です。山頂には誰も居ません。完全独占状態です♪

20150112_1217_41.jpg

山頂はまさに天然の展望台。三方向が大きく開けており、この界隈の山々を一望できます。まず最初にこちらは北方向を広角端(24mm)で撮影。

20150112_1218_42.jpg

続いて望遠端(120mm)で山々を個別に。こちらは飛龍山方面。

20150112_1218_43.jpg

奥秩父の山々。どの辺りまで見えているんでしょうね。すっかり雪に覆われています。

20150112_1218_44.jpg

中央が雲取山。

20150112_1219_45.jpg

こちらは三頭山です。

20150112_1219_46.jpg

御前山。御前山の左奥に見えているのが川苔山ですね。

20150112_1221_48.jpg

続いて東方向を広角端で。正面が都心になります。

20150112_1221_48_2.jpg

大岳山。

20150112_1220_47.jpg

先ほど見えていた、笹尾根の生藤山付近。画面の右端は奥高尾の陣馬山です。

20150112_1221_49.jpg

そしてこちらが南側・・・言うまでもなく、真打登場です。

20150112_1222_50.jpg

富士山を望遠端で撮影。

この後、山頂で昼食を摂りました。先ほどからスイッチを入れっぱなしにしてあった無線機、雨降山を過ぎた辺りから横須賀市や千葉市、さいたま市方面の局がちらほらと入感していたんですが・・・山頂に着いたらうんともすんとも言わなくなっています。他に登山者が居なければ、山頂から数局、交信してみようかと思っていたんですが・・・はて?でも、ふと気が付いたらお昼時なんですね。皆さん食事中のようです(笑)。

20150112_1235_51.jpg

今回のザックの様子。え~何やら無線機に外付けの長めのホイップアンテナやらマイクロホンやらが取り付けられてパワーアップしています(笑)。でも、ここまで来る間にアンテナがぶらぶらして邪魔だったので、この後取り付け位置を下に落としてザックの上に突き出ないようにしました。

山頂に着いた当初は無風でボカボカ陽気でしたが、12時半を過ぎた辺りから風が出てきました。流石に吹きっさらしの尖がった山頂、風が出るとかなり寒いです。

20150112_1242_52.jpg

12時45分、扇山に向けて移動開始。山頂に居る間、とうとう誰もやって来ませんでした。

20150112_1243_53.jpg

やっぱりこちら側の下りも急ですね。ただ、足を滑らせないように注意しながら下りて行きます。

20150112_1248_54.jpg

こちらを尾根沿いに真っ直ぐ進むと麻生山方面。尾根があまりに気持ちいいのでこのまま真っ直ぐ進みたい衝動に駆られましたが、こっちに進むと駅から遠くなってしまいます。またの機会・・・ということで、左に折れて浅川峠方面へ進みます。

20150112_1256_55.jpg

こっちもひたすら急坂が続いています。落ち葉が多くて何回も足を滑らせました。あまり早くは移動できないですね。

20150112_1300_56.jpg

このあたり、辛うじて踏み跡があるので登山道だとわかりますが・・・。

20150112_1301_57.jpg

同じ場所で90度右に目を移すと、いかにもこっちが正規の登山道だよ、といわんばかりの尾根が続いています。踏み跡が見えない場合はきちんと地図やGPSで確認しないといけないですね。

20150112_1309_58.jpg

こんな感じで落ち葉が積もっていて、何回か足を踏み抜きました。まあ、踏み抜きそうだとわかっていて歩いているので、そのまま滑落したりはしませんが。

20150112_1330_59.jpg

ここも落ち葉をラッセルして進む感じです。

20150112_1339_60.jpg

ようやく平坦な尾根道になりました。

20150112_1342_61.jpg

浅川峠に到着。ここを右に折れると浅川バス停に出ますが、たしかそこもバスの本数はかなり少なかったはずです。権現山からここまでの間に、親子三代っぽい三人組のパーティ、夫婦連れらしい二人組のパーティとすれ違いました。結局、この後は鳥沢駅まで誰にも会わなかったので、この山域で見かけた最初で最後の登山者でした。

20150112_1349_62.jpg

山と高原地図で「迷」マークのついているあたり。踏み跡は明瞭に左へ続いています。何だ、迷いそうな場所じゃないじゃん、と先へ進みましたが・・・。

20150112_1354_63.jpg

いつの間にか踏み跡から外れてしまいました(笑)。まあ、尾根筋をこのまま歩いていけばOKなんですが。

20150112_1357_64.jpg

そのうち左のほうから踏み跡が現れて無事合流。100mほどロスしたようです。でも、どこで踏み跡から外れたんだろう?

20150112_1401_65.jpg

曽倉山山頂(940m)に到着。ここは全く展望がありません。

20150112_1404_66.jpg

正面に扇山。でも、一旦道は下ります。

20150112_1404_67.jpg

右手には百蔵山も見えます。

20150112_1429_68.jpg

20150112_1432_69.jpg

扇山への最後の登り。でも、こちらもかなり急です。場所によっては何かに掴まりたくなるようなところもあります。かなりへたばってきているので、休み休み登っていきます(笑)。それと、逆光が眩しくて道がよく見えません。いかん、サングラスを持ってきていなかった・・・。

20150112_1446_70.jpg

おお、だいぶ平坦になってきました。山頂も近いかな?

20150112_1448_71.jpg

20150112_1449_72.jpg

20150112_1449_73.jpg

扇山山頂(1,137m)に到着♪意外と権現山と扇山の間はきつかったですね。バテてきているので、標準CTの1時間半を大幅にオーバー、2時間かかって到着です。14時過ぎにはここに着きたかったんですが。

20150112_1450_74.jpg

日が傾いてきているので、富士はすでにシルエット。この山は秀麗富嶽十二景のひとつでもあります。私にとっては初めての秀麗富嶽十二景。

20150112_1502_75.jpg

こちらは百蔵山方面への登山道。こちらも気持ちよさそうですね。

20150112_1502_76.jpg

こっちが本日の下山ルート。15時過ぎに下山開始。これから鳥沢駅まで下ります。

20150112_1513_77.jpg

こっちも結構急です。扇山は意外と急斜面が多いですね。落ち葉の下がぬかるんでいる所があって、一回派手に足を滑らせました。

20150112_1521_78.jpg

鳥沢駅方面と梁川駅方面の分岐です。右が鳥沢駅。ここを右に折れます。

20150112_1522_79.jpg

20150112_1534_80.jpg

山と高原地図には「急坂」と書いてありますが、権現山と扇山の間のルートに較べると全然大したことありません。道も広くて林道のようです。本当に林道かも?

20150112_1546_81.jpg

道が分岐しています。鳥沢駅方面は左に折れるようです。

20150112_1547_82.jpg

こっちは登山道っぽいですね。やっぱり、さっきの道は限りなく林道に近いような気がします。

20150112_1603_83.jpg

じきに里(山谷集落)に出ました。これで日が暮れても大丈夫、一安心です。

20150112_1605_84.jpg

本日最後の富士。もう日没間近です。

20150112_1609_85.jpg

アスファルト舗装された道路に出ました。

20150112_1609_86.jpg

右奥方向は近道、左は一般道・・・なんとなく変な道に嵌りそうな気がしたので、一般道を歩きます。

20150112_1612_87.jpg

この先でバスの通る道に合流。ちなみにバスと言っても猿橋などの駅に1日1本、週末は運休という気が遠くなりそうなバスです。

20150112_1615_88.jpg

バス通りにはセンターラインがありますが・・・この先、道が再び狭くなってセンターラインはなくなりました。

20150112_1636_89.jpg

右のほうから来ている道が、先ほどの近道のようです。どう見ても近道を歩いたほうが早かったみたい。

20150112_1646_90.jpg

やがて中央道の下を潜り、国道20号線に出ました。ここを右折。西のほうへ向かいます。

20150112_1646_91.jpg

国道20号をテクテクと歩いて・・・。

20150112_1655_92.jpg

この先の信号の所を左へ入ります。

20150112_1656_93.jpg

鳥沢駅に到着。次の電車は17時13分。電車に乗るために待合室のベンチで無線機を片付けたりしてザックをまとめます。17時には、駅員さんが事務室を閉めて帰ってしまいました。17時以降は無人駅になるようです。

この後、高尾まで各駅停車で移動して高尾から特別快速に乗車。東京で総武線快速に乗り換えて帰宅しましたが、その殆どの区間、爆睡していました。
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

徒骨亭さんこんにちは。

静かな権現山へ向かうこのルート。冬枯れの季節もまた
いい感じです。おっしゃる通り、交通の便は良くなさそうなので、
この辺りまで立ち入って来る一般ハイカーさんは
そう多くないところですね。

権現山から先に延びる稜線歩きも、まだまだ楽しそうな感じが
しましたが、さすが日帰りですと無理があります。でも地図みると
大菩薩嶺の方まで繋がっているのですねe-454

また浅川峠に下りる分岐から扇山までの区間はかなりの急斜面でしたね。
深い枯葉で足を取られて歩きづらかった事を思い出します。
それに勢い良く下った分だけ扇山まではまた登り返し・・。
けっこうハードな区間でした・・。

私が歩いた時、扇山山頂に到着したときには急に
たくさんの方と遭遇しましたが、大人気のお山だけあって、
徒骨亭さんが到着したときの「誰もいない扇山」と言うのも
逆に珍しい光景e-451だと思います。 

権現山の稜線へたどり着くまで交通の便も悪く大変ですが、
その分、静かで雰囲気の良いルートです。
また新緑の季節に歩いてみたくなりましたe-440

カレー

こんにちは。

ご無沙汰しています。(^^
カレーの枕に食いつきました。(^^;

いまでは無数の専門店のこだわりカレーが食べれますが
関西(大阪)では「インディアンカレー」に止めを刺します。

新聞社の近く(肥後橋・朝日新聞、堂島・毎日新聞)あり
出前もしていました。チェーン店ですが、5・6店規模だったような…。

サイコロ牛が2・3個入ったルーがかかったごく普通のカレーです。
しかし、味は独特で後から効いてくる辛さです。

最近は都心とは縁が無いですが、歯のメンテ時は必ず食して帰ります。

たまにはRCネタもお願いします。

No title

こんにちは、徒骨亭さん!

権現山~扇山を歩かれたんですね。
私も歩いてみたいルートだったのですが、先を越されてしまいました(笑)
でも、トイレが全くないルートですか…ちょっとツラいですe-330
最近思うのですが、人気のお山はトイレが充実しています!
トイレがない山域では…様々な工夫で頑張るしかありませんe-263

それにしても気持ちのいい稜線を独り占めですか~、羨ましいです(^^
さらに扇山山頂まで(笑)
前後の急登は大変ですけどね!

リュックに取り付けている様々に機械…パット見、何する人ぞって感じですが、分かる人には分かるのでしょう。
分からない人には…怪しまれないようにご注意ください(笑)

Re: No title

かずろうさん、こんばんは♪

気が付いていなかったんですが、かずろうさんも昨年10月に権現山を攻略していたんですね。しかもバスを使わずに四方津駅から不老山経由でアプローチして扇山経由で鳥沢駅に帰還とは・・・相変わらずガッツリ歩かれていますね。

権現山からの尾根筋、本当に誘惑を断ち切るのが大変ですよね。浅川峠までの急坂を下るより、楽しそうな尾根筋を歩いていくほうがいいに決まってますから。でも、この尾根筋を遥か大菩薩嶺まで縦走、というのもいいかもしれませんね。ビバーク技術とかを身につけたらやってみたい気もしますが、ツェルト程度でも変なところで張っていたら怒られるかな?

権現山から扇山までのルート、かずろうさんの足でも1時間半はかかるんですね。私が2時間かかったのは妥当な線だったみたいです。山と高原地図の標準CTがタイトすぎるんでしょうか。あの地図、時々標準CTがおかしいところがあったりしますよね。長沢背稜だったかな、40分と書いてある区間、のんびり歩いたのに20分だったこともあります。

扇山はやっぱり着いた時間が遅すぎました(笑)。何せ、日の短い今のシーズンですから、2時くらいには皆引き揚げてしまうでしょうね。それと、富士の眺めが人気の理由のお山ですから、逆光の富士しか見れない時間帯だとやっぱり今ひとつでした(笑)。

Re: カレー

ブラウンさん、こんばんは♪

遅まきながら、明けましておめでとうございます。こちらこそ、ご無沙汰しております。昨夜のうちにお返事を書こうと思っていたのですが、寝落ちしてしまいました。お返事が遅れて申し訳ありません。

食道楽の街・大阪の人が好むインディアンカレーというお店、果たしてどのような味なのか、大変興味深いです・・・なんて思いながら検索してみたら、東京にも1店舗、出店しているんですね。東京駅の丸の内南口向かいのビルの地下みたいです。これは、一度食べに行かなければなりませんね。ただ問題は、地元と同レベルのカレーが出てくるかどうかですが・・・。地域によって食の好みはかなり変わりますから、関東に合わせてアレンジしてあったらちょっと残念です。

RCネタ、前々から登山に絡めてやれないか、思案中です。GPS付属で安定した性能のコントローラを搭載、アーム・プロペラ折りたたみ式、ジンバルとフレーム一体化・・・みたいなクアッドコプターがあれば尾根筋まで担ぎ上げて空撮に挑むんですが。あと、送信機もできるだけ小型軽量のものがあればなお良し、です。時々は新製品をチェックしているんですが、なかなかそういったものは出てきませんね。

Re: No title

悠さん、こんばんは♪

昨夜はかずろうさんへのレスを書いた直後に寝落ちしてしまいました。お返事が遅れて申し訳ありません。今回は私のほうが抜け駆けさせていただきました。たまには悠さんに地団太踏んでいただくのもいいかなと(笑)。

そう、いくら静かなお山でもトイレがないのは女性には大問題ですよね。登山口にもありませんでしたから、駅のトイレが最後になってしまいます。山梨県は指導標の整備などはかなり積極的に行っている印象ですが、トイレがまだ不十分ですね。この点では東京都内の山はやはり突出して整備されていると思います。

最近、ザックに電子機器装備しまくりで、なんだかシンプルな登山からかけ離れてきているような・・・。でも、非常用や連絡用というよりはひたすら趣味の世界の無線機なので、まあ、これも山道楽の一つということで(笑)。ちなみに、私が持っている無線機は時々思い出したように受信して鳴る程度、信号が入っていないときは完全な無音です。ラジオを鳴らしながら歩いているオジサンみたいにうるさくはないですが、他の人が傍にいるときにいきなり鳴り出すとビックリさせてしまいますから、誰かが近くに来るとボリュームを絞ってしまっています。あと、まだあまり交信はしていませんが、人前で交信するのも恥ずかしい(電話と違って通話が一方通行ですから、ひたすら機械に向かって喋っているように見える)し、静かなお山で騒音を立てるもの迷惑なので、誰もいないのを見計らって交信しています。鷹ノ巣山みたいに人の多いところじゃ電波なんか出せませんって(笑)。

No title

徒骨亭さん、こんばんわ。

権現山ですか~。大月市の隣ですね。青レンジャーが大菩薩嶺に行った時、奥多摩湖は見えていたので、大菩薩峠からこの権現山も見えていたと思います。確かに公共交通機関では行きにくそうなところにありますね。。。

いいお天気で羨ましいです。青レンジャー、もう春かと勘違いしそうですよ~。でも空気は寒いんですよね?

富士山がすっきりとキレイに見えますね~。こんなお姿を見ると興奮しますね~。本当にキレイです。

大ムレ権現からアンモニア臭がっ!!!も、もしやっ!!!そんな不届きものがいるのでしょうかっ!!!

Re: No title

青レンジャーさん、こんばんは♪

そうです、権現山は大月市の東隣、上野原市に属するお山ですね。山頂からの富士の展望が見事なので、「何で『秀麗富嶽十二景』に入ってないの?」という声もあるみたいですが、実は秀麗富嶽十二景を制定しているのは大月市。市内のお山に限っていますから、上野原市の権現山は最初から対象外なんですよね。

でも、秀麗富嶽十二景に限らず、富士の眺めのいいお山を三十六くらい選んで『新・富嶽三十六景』とか決めてみたいですよね。丹沢・道志・御坂・大菩薩山域の山々で富士が見事なところはかなりあるみたいですから、選定は結構紛糾しそうです(笑)。

権現山から稜線を辿っていくと大菩薩峠に行き着く(正確には大菩薩峠のすぐ南の石丸峠)ので、大菩薩峠から東を見たときに右奥に延びている尾根の途中に権現山があったはずです。石丸峠から権現山までの標準CTを合算すると9時間15分・・・1日じゃ歩くのは無理ですけどね。

大ムレ権現、トイレのないコースですから切羽詰った女性がやむにやまれず・・・だと責められないような気がします。祭神のヤマトタケルノミコトは女装したこともある方ですから、赦していただけると思いたい・・・ですね。
プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR