fc2ブログ

1年半の足跡。

こんばんは。

先日、2月21日・22日の週末。前回記事に頂いたコメントへのお返事でもちょっと触れたんですが、仕事も一段落、風邪もすっかり良くなっていたにもかかわらず山歩きが出来ませんでした。実は21日の前日、20日金曜日が職場の健康診断で1日人間ドックとなっており、胃の検査でバリウムを飲まされてしまいました。

あの検査、やったことのある方はご存知と思いますが、胃の造影剤として飲まされる硫酸バリウム。撮影後は速やかに排出されないと消化管穿孔などの副作用を招く恐れがあるので、排出を促進するための下剤を飲まされます。それも、割とゆっくりと利く奴を、です。尾篭な話で恐縮ですが、当日夜から翌日にかけて下剤の効果でバリウムが大量に排泄されますから、とてもじゃないけど山にいける状態ではありません。無理に山に行ったら・・・最悪の場合、バリウム入りの「キジ撃ち」で山を重金属汚染してしまう恐れがあります。家で大人しくしているしかありませんね。

で、その翌日の日曜日。天気予報は「雨」でした。それでも、もし朝のうち晴れていたら、せめて半日くらいは筑波山へでも行けるかな、と淡い期待を抱いていたんですが・・・やっぱり朝から雨でした。万事休す、こうなったら今週も山歩きはお預けです。これで連続3週間、山歩きが出来ていません。2月に入ってから一度も、ですね。フラストレーションが溜まります。

というわけで、時間があるのでちょっと前からチマチマと進めていた作業を、気合を入れて一気に終わらせてしまいました。何をやっていたかというと・・・ヤマレコへの過去の山歩きデータの登録です。

ヤマレコ、情報収集などで利用されている方も多いと思いますが、確かに良く出来ています。私の場合、昨年秋の酉谷山登山のときからGPSロガーを導入していて、以後の山歩きでは必ず歩行データをロギングしていますが、ロガーからPCに転送したGPX形式のデータをヤマレコにアップロードすると、あっという間にコースとタイムの登録が出来ます。後は写真の説明を簡単に入れて感想を書けば出来上がり。ヤマレコの場合、帰宅してすぐに記事をアップする方も多いですが、確かに記事の作成に時間がかかりません。

20141004_0800_05.jpg

ただ、その反面、山歩きの話以外を書き辛いのも確かです。山歩きレポート以外に「日記」というジャンルで記事をアップすることも可能なんですが、やはり雰囲気的に山関係以外の話題は書き難い感じ。私みたいに唐突に関係ない話を書き散らしたりする人間にとっては、ちょっと使い辛いです。そういうわけで、皆さんご存知のようにしばらく前からヤマレコにはコースとタイムのデータだけを登録、写真入りの紀行文はFC2にアップ、これらを相互にリンク・・・という具合に使い分けを図っています。当面、このスタイルで行きたいと思います。

ところで、そのヤマレコに何故過去の歩行データを登録する必要があるのか?実はヤマレコには「全ルート表示」という機能があり、これまで歩いたコースを地図上にすべてプロットすることが出来ます。よく出かける山域など、どのくらいのルートを歩いているのかを視覚化して一目で見ることが出来るわけです。私の場合、奥多摩・高尾方面の比率が非常に高いですから、あの地域をどれくらい歩いたか、一目でわかるようにしてみたいと以前から考えていました。

ただ、GPSで記録していないルートを手作業で入力するのは結構大変です。基本的に地理院地図(電子国土)の上の登山道をマウスでトレースしていくんですが、ご存知のように地理院地図の登山道は実際の位置からずれて記載されている場合があります。航空写真から登山道を起こしているらしいんですが、道じゃないものを誤認しているみたいですね。ヤマレコで手作業で入力する場合、地図上に他のメンバーが歩いた足跡をオレンジ色のドットで表示することが可能ですから、これを見て地理院地図の登山道がおかしいところを補正しながら入力していきます。結構手間がかかりますね。

それと、各ポイントの通過時間です。GPSならこれらもすべて記録されていますが、手作業の場合にはそれぞれのポイントの通過時間を手入力しなければなりません。幸いにして毎回、写真の記録を大量にとってありますから、画像データのタイムスタンプを参考にこれを入力していきます。ただ、コースの入力以上に手間のかかる作業ではありますが。

そんなこんなで入力し終わったデータの一覧がこちら。で、全ルートを表示させたのがこちらです。一昨年8月21日から始めた山歩きの、1年半の足跡の記録ですね。全ルート表示から、一番良く歩いている、奥多摩・高尾エリアを中心にした画像を切り出してみました。

20150224_0126_00.jpg

画像をクリックするとオリジナルサイズの画像がポップアップ表示されます。あ、ちなみに私のブログでは表示速度優先、画質が落ちるのを承知の上ですべての画像を自動作成されるサムネイルで表示していますから、これは・・・と思われる写真があったら、かならずクリックして元の画像を表示させてくださいね。かなり画質が違います。

ここで表示されているのは関東山地中央部の東側。奥多摩、高尾、奥秩父東部、大菩薩連嶺を含むエリアです。これを見ると、東京都内の山岳地帯は結構歩いてきていますね。パッと見でまだ未踏なのが東京都の北西の端、雲取山から滝谷ノ峰までの長沢背稜と、日原川最奥部を通る登山道、天祖山・富田新道・唐松谷林道あたり。このエリアは今年の課題ですね。それと、檜原村の北秋川流域もちょっと空白域になっています。近いうちに湯久保尾根あたりも攻略してみたいと思っています。

ちなみに今回登録した山歩きのデータ、起点は一昨年8月21日の上高地ハイクからになっています。ザックを背負い、登山靴を履いた「山歩き」は同じ年の11月10日の奥高尾縦走からで、上高地ではまだ観光客モードだったんですが、雨の中、ビニール合羽とスニーカーで8キロ以上歩き回っていたので、とりあえず山歩きの第一歩として記録させてもらいました。実は上高地と奥高尾縦走の間にもやはり観光客モードで高尾山から城山まで歩いて東海自然歩道を城山の西側へ下り、相模湖の駅まで歩いた・・・というのもあるんですが、写真などの記録を一切残しておらず、今となっては10月の何日だったかもはっきりしないので割愛しました。
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは、徒骨亭さん!
山に行けない日々は辛いですよね~。
私が先月そうでしたから…はやく落ち着くといいですね!
まぁ、山中でトイレを我慢するのは本当に苦しいですから、そういう時は無理しないでください(笑)

さて、東京都の山をかなり歩きこんでいるのが分かる地図です。
素晴らしいです!
私もやってみたらどうかなと思いましたが、思っただけで眠くなってきたので、やりません(笑)

実は今、やらなければならない事があって、記事のアップまでたどり着いていません(^^;
頑張らないとタイムリーな記事にならないので、頑張ります!
徒骨亭さんも、お身体大切に~。

Re: No title

悠さん、こんばんは♪

山歩きが出来ないと、本当にフラストレーションが溜まります。それと、ほぼ毎週山歩きをするのがデフォルトになってしまっているので、歩かないと露骨に体重が増えます(笑)。今の忙しさはようやく落ち着いてきたんですが、3月に入ると次の案件がまた結構厄介そう・・・休みに電話が入りまくっても、昨年までの業務の方がまだ安定していたかもしれません。

今回、足跡を全部登録してみて良くわかったんですが、自分の足跡で東京都の山岳地帯の地図を描いてしまっていますよね。これを見て、逆にもうちょっと周辺部にも足を延ばしたくなってきました。この冬の課題であった中央線沿線の秀麗富嶽12景も扇山だけでストップしていますし、まだ殆ど歩いていない奥武蔵も魅力的。なんか、夢が広がります。

ヤマレコへの手入力は確かに大変ですね。でも、さっき悠さんのブログを拝見しましたが、とうとうスマホを導入したじゃないですか。電子版の山と高原地図にはルートをロギングしたりヤマレコに連動したりする機能がありますし、機内モードにしておけば基地局探しで余計な電力は使わない・・・はず。GPSは受信だけなので機内モードでも生きていると思いますが、万が一間違っていたらごめんなさい。それと、電話回線をOFFにしていると精度や測定のスピードが落ちるかもしれません。

No title

徒骨亭さん、こんにちわ。

仕事が忙しくて、唯一の休みもあいにくのお天気・・・2月は1度もお山に行けてないなんて、発狂ものですね~。お気持ちお察しいたします。。。
青レンジャーも、2月7日以降、たかが2週間程度空いただけでも、歩きたくてしょうがありませんでした。特にお天気がいい日が続くとダメですね~。

奥多摩あたりの登山道、毛細血管のように張り巡らされているんですね~。あんなにたくさんの縦走路があるお山はないです。凄い山域ですね。そして徒骨亭さんが歩いた後もまっ赤っか。

Re: No title

青レンジャーさん、こんばんは♪

2月は一度も山歩き出来ないで終わるかと思っていましたが、最後の最後、28日土曜日になんとか出かけられました。今現在、記事を作成中ですが・・・いつもの如く、1週間くらいかかってしまうかもしれません。どこへ行ったかはとりあえず記事公開まで内緒。ただし、GPSのデータはさっさとアップロードしてしまったので、あるページを見れば一目瞭然なんですけどね(笑)。

確かに奥多摩は登山道として整備されているコースが多いですね。押し寄せてくる人数も半端じゃないですから、これくらいコースがないと山道が人だらけになってしまって大変なことになります。ただ、忘れてはいけないのは、総延長は相当の距離になると思われる、これらの登山道を整備してくれている多くの人たちがいるということです。ボランティアでやっていただいている方も多いと聞いています。有難いことです。

ちなみに私がこれまで歩いてきた奥多摩の登山道は、一部を除いて殆どが山と高原地図に記載されているコースです。でも、実は山と高原地図記載のコース以外にも、殆どの尾根筋に踏み跡があって歩いている人たちがいます。今後はそいういうルートも少しずつ攻めていくつもり。でも、こういったコース化されていないルートは、全国の山の殆どの尾根筋に巡視路などとしてついているんじゃないでしょうか。北アルプスも、最南端の野麦峠あたりまで踏み跡を辿って歩いてこれるらしいですし。
プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR