大菩薩峠、標高1,900mの芋煮会。
おはようございます。
先日、機種変更を行おうと最寄のauショップまで行って来ました。機種変更と言っても、スマホやガラケーじゃありません。愛用しているタブレット、iPad miniの機種変更です。
かなり以前の記事でも書いた記憶がありますが、私はスマホを持っていません。普段はガラケーとタブレットの2台持ちです。どうも、情報量の多いWebサイトなどをスマホの狭い画面で見る気にならず(老眼だからだろ!というツッコミがありそうですが・笑)、通話やショートメール、キャリアメールはガラケー、一般のネット情報の閲覧やPCメールはタブレットと使い分けています。「山と高原地図」なんかもタブレットに入れてありますので、仕事の行き帰りに山行のルートを検討したりとか、広い画面だとなにかと使いやすいです。山と高原地図自体も、当初はスマホやiPod touchにしか対応しておらず、タブレットだと間延びして非常に使い勝手が悪かったのですが、昨年辺りからタブレットにも正式対応して大変見やすくなりました。
さて今回の機種変更、何から何への変更かと言うと・・・初代iPad miniから昨年秋にリリースされたiPad mini 4への変更です。初代iPad mini、この3年半ほど使い続けて来ましたが、流石に今となっては処理が遅くてイライラすることが多くなりました。まあそれでも私はゲーム類は一切やらないのでそう大きな問題ではなかったのですが、今秋リリース予定のiOS 10が初代iPad miniでは未対応ということが判明。ようやく重い腰を上げることにしました。昨年買い換えたノートPC、これも先代は12年ほど使い続けていたので、どうも基本的にデジタル機器の買い替えには消極的なようです(笑)。
ところで肝心の機種変更ですが、希望していたiPad mini 4のシルバー・128GBモデル(Wi-Fi+Cellular)、生憎と在庫がないということで予約だけして帰って来ました。3週間ほどかかるようです。まあ、iOS 10がリリースされるまでまだ何ヶ月もありますし、急ぐわけではありませんので特に問題ありません。
閑話休題。それでは今回の山行の話題です。今回はやはり1ヶ月前の話になってしまいますが、5月29日・日曜日のお話です。この日は浅草橋の山道具ショップ、Alpine Bellさんが急遽大菩薩嶺へのハイキングを実施すると言うことでしたので、そちらに参加して来ました。
そもそもこの日、Alpine Bellの練木さんが番外編で大山(丹沢じゃなくて鳥取の『だいせん』です)へのツアーを計画していたのですが、そちらの参加者が少ないためキャンセルになってしまったそうです。で、その埋め合わせで急遽募集がかかったのが今回の大菩薩嶺。今回は山歩きと言うより、大菩薩峠で芋煮会という趣旨のようで、私には「水1リットル持参」の指令が練木さんから飛んで来ました。
当日、集合は朝8時7分高尾発の甲府行き各駅停車の車内です。待ち合わせに指定された先頭車両に行ってみると、本日の参加者は練木さんのほか、Tkさん、Tgさんのお二人、通称「T&Tペア」。このお二方には昨年末の高尾山の忘年会でお目にかかったことがありますが、普段はお二人で全国の山を飛び回っていると言う、ベテランのお姉さまコンビです。それと前週奥多摩へご案内したchiemiさん、ポンキチさん、それに私の合計6名でした。
電車は9時15分、塩山着。すぐに駅前のタクシー2台に分乗し、大菩薩嶺方面に向かいます。当初は上日川峠のロッヂ長兵衛から歩く予定と聞いていたのですが、結局芋煮会がメインなので歩く距離が最短になるように(笑)、その奥の福ちゃん荘まで行ってしまいました。

というわけで10時前に福ちゃん荘に到着。各自身支度をします。かの「大菩薩峠事件」の舞台となった福ちゃん荘ですが、私はここへ来るのは初めてです。

10時5分、大菩薩嶺に向けて出発。

当初は緩やかで歩きやすい道が続いています。
本日のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。あまり見る意味がないかもしれませんが(笑)、よろしければご覧ください。


ミツバツツジがここでも満開。

徐々に傾斜が急になってきます。

登りきったあたりで小休止。ここで出発から30分です。この先、ちょっとの間平坦な尾根道が続きます。

大菩薩嶺への登りに差し掛かりました。岩が多く、それなりに急登です。

ちょっと展望が開けたところから。富士は山頂の部分だけちらりと見えていたのですが、写真では全然わかりませんね。

雷岩までもうすぐです。ここでちょっと休憩。

雷岩が見えて来ました。


雷岩に到着。人気の大菩薩嶺、お天気もまずまずなので結構な人出です。
ここで一行は大菩薩嶺の山頂には寄らず、このまま大菩薩峠に向かうということでした。ただ、chiemiさんだけはまだ大菩薩嶺が未踏です。皆さんには待っていて貰い、荷物だけ置いておいてchiemiさんと山頂まで行ってみることにしました。

ご存知の方も多いと思いますが、雷岩から山頂まで、一旦下ります。ただし、それほどの標高差はありません。

もう一度登り返すと・・・。


大菩薩嶺山頂(2,056m)に到着。
chiemiさんは大菩薩嶺山頂からさらに先の丸川峠に向かう道に興味津々。というか、山頂まで来る人の多くはそちらに向かいますからね。chiemiさんは先日の黒川鶏冠山の山行にも参加されていたので、そのとき通った六本木峠までここから2時間ちょっと、と説明しておきました。

雷岩まで戻ります。雷岩は相変らずの人出です。所要時間は往復で16分ほどでした。

皆さん、雷岩の上で待っていました。Tkさんは待ちくたびれたらしく、この写真を撮る際に「遅いわよっ!写真なんか撮っていないで、とっとと来なさいっ!」ときついお叱りを頂きました。済みません・・・。

急いでザックを背負って出発。大菩薩峠を目指します。

このあたり落葉松の若木が多いのですが・・・。

よく見ると、落葉松の花が咲いています。T&Tペアのお二人によると、見ることができるのは稀だとか。

さらに下っていきます。正面中央は妙見ノ頭でしょうか。

富士はこの辺りでは完全に雲の中に入ってしまいました。

ここでも再び落葉松の花。

ちょっとした岩場を下ります。

賽ノ河原に到着。かつてはここが大菩薩峠だったそうです。確かに机龍之介が老巡礼を意味もなく斬り殺す中里介山の「大菩薩峠」冒頭のシーン、こちらの方が合っていますよね。

賽ノ河原からちょっと登り返し。

登りきると「親不知ノ頭」です。

後は大菩薩峠まで下っていくだけです。

富士山、ふたたび山頂だけちらりと見えているのですが・・・やっぱり画像ではわかりませんね。

こちらは東側、奥多摩方面。かなり霞んでいますが、奥多摩三山や鷹ノ巣山が見えています。

介山荘が見えて来ました。

大菩薩峠に到着。ここでお昼・・・というか、これから芋煮会です。皆さん、早速介山荘でビールを調達。私はコーラです。ここは電気が通っているので、冷蔵庫でよく冷えています。
で、肝心の芋煮のお鍋ですが・・・申し訳ありません、食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。いやはや、大変美味しい芋煮でした。練木さんは材料には妥協しないので、お肉も黒毛和牛を持ってきたそうです。
1時間ほどかけて芋煮会終了。下山の準備をします。

撤収直後。この山名標の左奥辺りで鍋をやっていたので、その間にこの山名標で記念撮影をした方の背後には、漏れなく我々一行が写ってしまっているはずです。

福ちゃん荘に向かって下ります。こちらは車が通れそうな道ですね。

この道の感じからすると、本当に車が通っているみたいです。介山荘への補給でしょうか。

30分ほどで福ちゃん荘まで戻って来ました。ここで練木さんが帰りのタクシーを呼ぼうとしたのですが・・・携帯が通じず。しかし幸運なことに、他のお客さんの迎車で来たタクシーが待機していたので、無線で2台、呼んでいただきました。迎車場所は上日川峠のロッヂ長兵衛にしたので、こちらもそこまで歩きます。

練木さんとT&Tペアのお三方は車道を上日川峠まで下ります。

chiemiさんとポンキチさん、私の三名は山道を下ります。


新緑の山道が気持ちいいです。

そろそろ上日川峠のようです。


ロッヂ長兵衛前に到着。練木さんたちは先の到着していました。車道を歩いたほうが早いみたいですね。ここには甲斐大和駅から来た路線バスもいます。
この後、やってきたタクシーに分乗して塩山駅まで戻りました。その時点でまだ15時前です。T&Tペアのお二人は電光石火で帰られましたが、残りの4名で塩山駅近くにある中華「菊亭」で打ち上げ。実は菊亭さん、まだ開店していなかったのですが、練木さんが頼み込んで開けてもらいました。というか、山屋がよく使うお店らしいので、山屋の習性がよくわかっているようです。
宴会終了後、高尾行きの各駅停車に乗車。高尾駅からは中央線快速に乗り換え、それぞれ帰宅しました。
先日、機種変更を行おうと最寄のauショップまで行って来ました。機種変更と言っても、スマホやガラケーじゃありません。愛用しているタブレット、iPad miniの機種変更です。
かなり以前の記事でも書いた記憶がありますが、私はスマホを持っていません。普段はガラケーとタブレットの2台持ちです。どうも、情報量の多いWebサイトなどをスマホの狭い画面で見る気にならず(老眼だからだろ!というツッコミがありそうですが・笑)、通話やショートメール、キャリアメールはガラケー、一般のネット情報の閲覧やPCメールはタブレットと使い分けています。「山と高原地図」なんかもタブレットに入れてありますので、仕事の行き帰りに山行のルートを検討したりとか、広い画面だとなにかと使いやすいです。山と高原地図自体も、当初はスマホやiPod touchにしか対応しておらず、タブレットだと間延びして非常に使い勝手が悪かったのですが、昨年辺りからタブレットにも正式対応して大変見やすくなりました。
さて今回の機種変更、何から何への変更かと言うと・・・初代iPad miniから昨年秋にリリースされたiPad mini 4への変更です。初代iPad mini、この3年半ほど使い続けて来ましたが、流石に今となっては処理が遅くてイライラすることが多くなりました。まあそれでも私はゲーム類は一切やらないのでそう大きな問題ではなかったのですが、今秋リリース予定のiOS 10が初代iPad miniでは未対応ということが判明。ようやく重い腰を上げることにしました。昨年買い換えたノートPC、これも先代は12年ほど使い続けていたので、どうも基本的にデジタル機器の買い替えには消極的なようです(笑)。
ところで肝心の機種変更ですが、希望していたiPad mini 4のシルバー・128GBモデル(Wi-Fi+Cellular)、生憎と在庫がないということで予約だけして帰って来ました。3週間ほどかかるようです。まあ、iOS 10がリリースされるまでまだ何ヶ月もありますし、急ぐわけではありませんので特に問題ありません。
閑話休題。それでは今回の山行の話題です。今回はやはり1ヶ月前の話になってしまいますが、5月29日・日曜日のお話です。この日は浅草橋の山道具ショップ、Alpine Bellさんが急遽大菩薩嶺へのハイキングを実施すると言うことでしたので、そちらに参加して来ました。
そもそもこの日、Alpine Bellの練木さんが番外編で大山(丹沢じゃなくて鳥取の『だいせん』です)へのツアーを計画していたのですが、そちらの参加者が少ないためキャンセルになってしまったそうです。で、その埋め合わせで急遽募集がかかったのが今回の大菩薩嶺。今回は山歩きと言うより、大菩薩峠で芋煮会という趣旨のようで、私には「水1リットル持参」の指令が練木さんから飛んで来ました。
当日、集合は朝8時7分高尾発の甲府行き各駅停車の車内です。待ち合わせに指定された先頭車両に行ってみると、本日の参加者は練木さんのほか、Tkさん、Tgさんのお二人、通称「T&Tペア」。このお二方には昨年末の高尾山の忘年会でお目にかかったことがありますが、普段はお二人で全国の山を飛び回っていると言う、ベテランのお姉さまコンビです。それと前週奥多摩へご案内したchiemiさん、ポンキチさん、それに私の合計6名でした。
電車は9時15分、塩山着。すぐに駅前のタクシー2台に分乗し、大菩薩嶺方面に向かいます。当初は上日川峠のロッヂ長兵衛から歩く予定と聞いていたのですが、結局芋煮会がメインなので歩く距離が最短になるように(笑)、その奥の福ちゃん荘まで行ってしまいました。

というわけで10時前に福ちゃん荘に到着。各自身支度をします。かの「大菩薩峠事件」の舞台となった福ちゃん荘ですが、私はここへ来るのは初めてです。

10時5分、大菩薩嶺に向けて出発。

当初は緩やかで歩きやすい道が続いています。
本日のルートとタイムの詳細もヤマレコに登録してあります。あまり見る意味がないかもしれませんが(笑)、よろしければご覧ください。


ミツバツツジがここでも満開。

徐々に傾斜が急になってきます。

登りきったあたりで小休止。ここで出発から30分です。この先、ちょっとの間平坦な尾根道が続きます。

大菩薩嶺への登りに差し掛かりました。岩が多く、それなりに急登です。

ちょっと展望が開けたところから。富士は山頂の部分だけちらりと見えていたのですが、写真では全然わかりませんね。

雷岩までもうすぐです。ここでちょっと休憩。

雷岩が見えて来ました。


雷岩に到着。人気の大菩薩嶺、お天気もまずまずなので結構な人出です。
ここで一行は大菩薩嶺の山頂には寄らず、このまま大菩薩峠に向かうということでした。ただ、chiemiさんだけはまだ大菩薩嶺が未踏です。皆さんには待っていて貰い、荷物だけ置いておいてchiemiさんと山頂まで行ってみることにしました。

ご存知の方も多いと思いますが、雷岩から山頂まで、一旦下ります。ただし、それほどの標高差はありません。

もう一度登り返すと・・・。


大菩薩嶺山頂(2,056m)に到着。
chiemiさんは大菩薩嶺山頂からさらに先の丸川峠に向かう道に興味津々。というか、山頂まで来る人の多くはそちらに向かいますからね。chiemiさんは先日の黒川鶏冠山の山行にも参加されていたので、そのとき通った六本木峠までここから2時間ちょっと、と説明しておきました。

雷岩まで戻ります。雷岩は相変らずの人出です。所要時間は往復で16分ほどでした。

皆さん、雷岩の上で待っていました。Tkさんは待ちくたびれたらしく、この写真を撮る際に「遅いわよっ!写真なんか撮っていないで、とっとと来なさいっ!」ときついお叱りを頂きました。済みません・・・。

急いでザックを背負って出発。大菩薩峠を目指します。

このあたり落葉松の若木が多いのですが・・・。

よく見ると、落葉松の花が咲いています。T&Tペアのお二人によると、見ることができるのは稀だとか。

さらに下っていきます。正面中央は妙見ノ頭でしょうか。

富士はこの辺りでは完全に雲の中に入ってしまいました。

ここでも再び落葉松の花。

ちょっとした岩場を下ります。

賽ノ河原に到着。かつてはここが大菩薩峠だったそうです。確かに机龍之介が老巡礼を意味もなく斬り殺す中里介山の「大菩薩峠」冒頭のシーン、こちらの方が合っていますよね。

賽ノ河原からちょっと登り返し。

登りきると「親不知ノ頭」です。

後は大菩薩峠まで下っていくだけです。

富士山、ふたたび山頂だけちらりと見えているのですが・・・やっぱり画像ではわかりませんね。

こちらは東側、奥多摩方面。かなり霞んでいますが、奥多摩三山や鷹ノ巣山が見えています。

介山荘が見えて来ました。

大菩薩峠に到着。ここでお昼・・・というか、これから芋煮会です。皆さん、早速介山荘でビールを調達。私はコーラです。ここは電気が通っているので、冷蔵庫でよく冷えています。
で、肝心の芋煮のお鍋ですが・・・申し訳ありません、食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。いやはや、大変美味しい芋煮でした。練木さんは材料には妥協しないので、お肉も黒毛和牛を持ってきたそうです。
1時間ほどかけて芋煮会終了。下山の準備をします。

撤収直後。この山名標の左奥辺りで鍋をやっていたので、その間にこの山名標で記念撮影をした方の背後には、漏れなく我々一行が写ってしまっているはずです。

福ちゃん荘に向かって下ります。こちらは車が通れそうな道ですね。

この道の感じからすると、本当に車が通っているみたいです。介山荘への補給でしょうか。

30分ほどで福ちゃん荘まで戻って来ました。ここで練木さんが帰りのタクシーを呼ぼうとしたのですが・・・携帯が通じず。しかし幸運なことに、他のお客さんの迎車で来たタクシーが待機していたので、無線で2台、呼んでいただきました。迎車場所は上日川峠のロッヂ長兵衛にしたので、こちらもそこまで歩きます。

練木さんとT&Tペアのお三方は車道を上日川峠まで下ります。

chiemiさんとポンキチさん、私の三名は山道を下ります。


新緑の山道が気持ちいいです。

そろそろ上日川峠のようです。


ロッヂ長兵衛前に到着。練木さんたちは先の到着していました。車道を歩いたほうが早いみたいですね。ここには甲斐大和駅から来た路線バスもいます。
この後、やってきたタクシーに分乗して塩山駅まで戻りました。その時点でまだ15時前です。T&Tペアのお二人は電光石火で帰られましたが、残りの4名で塩山駅近くにある中華「菊亭」で打ち上げ。実は菊亭さん、まだ開店していなかったのですが、練木さんが頼み込んで開けてもらいました。というか、山屋がよく使うお店らしいので、山屋の習性がよくわかっているようです。
宴会終了後、高尾行きの各駅停車に乗車。高尾駅からは中央線快速に乗り換え、それぞれ帰宅しました。
スポンサーサイト