fc2ブログ

夏の黒斑山を再訪。

こんばんは。

随分と長い間、更新をサボってしまいました。夏場の仕事の忙しさは既に一段落付いており、最近はちょくちょく山にも出かけているんですが、このところ山に行かない休日は疲れてしまっていて何かする気力が起きません。以前は得意だった夜更かしも、最近はめっきり夜に弱くなってしまって、午前0時を過ぎる頃には起きていられなくなってソファで爆睡してしまっています。そんなこんなで、ブログの方もほったらかしでぺんぺん草・・・ならぬ広告を生やしてしまっていました。

そのような中ですが、私のブログでは「トレッキングミーティング」でおなじみの浅草橋の山道具ショップ、アルパインベルさんが10月6日に移転しました。とは言え、同じ浅草橋界隈です。以前は東口でしたが、今度は西口から徒歩で5分ちょっとのところです。新たにお店のWebサイトもできています。

http://alpinebell.com

ご覧の通り、独自ドメインですね。コンテンツのほうはまだ数が少ないですが、これから充実させていく予定だそうです。ちなみに、こちらのサイト制作、私もちょっとだけお手伝いをさせて頂いています。

さて、本日はこのアルパインベルさんの8月のトレッキングミーティングのお話です。既に3ヶ月以上前、もう冬の足音が聞こえてきていますが、いきなり暑い盛りの話題をぶり返しさせます(笑)。

20160807_0611_01.jpg

8月7日、日曜日。朝6時過ぎの吉祥寺駅前。

20160807_0630_02.jpg

いつもの通り、ヨドバシカメラ前に集合。本日はこれから、浅間山の外輪山である黒斑山に向かいます。3月のトレッキングミーティングで雪の中を歩き、手前のトーミの頭で登頂を断念したあの黒斑山ですね。実はあの黒斑山の回、本来は予定のなかった番外編です。8月に本番の黒斑山山行が控えていたのでした。今回は人数が少なめなのでレンタカーで現地に向かいます。予定通り、7時前に出発。

20160807_0808_03.jpg

高坂サービスエリアで最初の休憩。

20160807_0917_04.jpg

横川サービスエリアで2度目の休憩。3月に来たときと全く同じですね。

20160807_1059_05.jpg

途中、事故渋滞などに巻き込まれながら予定より遅れて11時ちょっと前に現地到着。ここは、3月にも車を停めた高峰高原ビジターセンターです。

今回も、ヤマレコにコースとタイムの詳細を登録してあります。そちらもあわせてご覧ください。

20160807_1059_06.jpg

11時、準備を整えて出発待機中。3月と同じ、高峰高原ビジターセンターのすぐ向かいから登山道に入ります。

20160807_1100_07.jpg

登山道入口の手前、アザミの花にとまる蝶。このあたりは標高が2,000mありますので、高山蝶の一種かと思って期待したんですが、帰ってから調べてみたら「チャバネセセリ」のようです。山地などに生息する蝶ですが、高山蝶というわけではありません、

20160807_1101_08.jpg

いざ出発。歩き始めます。

20160807_1102_09.jpg

20160807_1103_10.jpg

20160807_1104_11.jpg

相変らず花の名前はわかりません(笑)。

20160807_1105_12.jpg

今歩いているのは、車坂峠(自然観察センター)から黒斑山に向かう2本の登山道のうちの「中コース」。最初はしばらく水平なトラバース道を歩きます。

20160807_1112_13.jpg

そのうち、谷沿いの斜面を登り始めます。

20160807_1119_14.jpg

木の根っこが多いですね。なんだか、雪があったほうが歩きやすかったような気がします。3月には、確かこのあたりでアイゼンを装着したような覚えがあります。

20160807_1126_15.jpg

傾斜がかなり急になってきました。やっぱり雪の中のほうが歩き易いです。

20160807_1129_16.jpg

ちょっと開けたところに出ました。ここは3月に休憩を取ったところですね。この地点から「天下無双の晴れ男・晴れ女」のKさんとWさんが練木さんと一緒に引き返したのでした。

20160807_1133_17.jpg

20160807_1133_18.jpg

振り返るとアサマ2000スキー場とその先の山々が見えます。ただ、ちょっと雲が多いのであまり遠方までは見渡せません。

20160807_1145_19.jpg

その先は若干傾斜が緩やかになります。

20160807_1156_20.jpg

再びちょっと開けた場所。ここは、3月にUさんとNさんの女性二人に、のりさんが付き添って引き返した地点です。

20160807_1202_21.jpg

やっぱり、雪が積もっているほうが歩きやすいですね。

20160807_1208_22.jpg

そろそろ稜線に出るようです。

20160807_1209_23.jpg

稜線に出ました。同じく車坂峠からやってきた「表コース」登山道と合流します。黒斑山まであと600m。

20160807_1209_24.jpg

トーミの頭までの急坂を登って生きます。雪がないとこんなところなんですね。

20160807_1214_25.jpg

浅間山が見えました。このあたりは晴れていますが、浅間山の南側と東側は雲が一杯ですね。湿った南東からの風が麓に吹きつけて、雲を発生させているようです。夏場の日光男体山と同じような状態になっています。

20160807_1214_26.jpg

トーミの頭はもうすぐそこです。

20160807_1218_27.jpg

トーミの頭に到着。恐らく、このコース随一の絶景スポットです。

20160807_1219_28.jpg

浅間山の全景。雪のシーズンとはまた違った佇まいです。浅間山は現在の噴火警戒レベルが「2」なので、ここから見えるピーク、前掛山まで行くことができません。左下あたり、カルデラからの登り口に規制線が張られているそうです。

20160807_1219_29.jpg

そしてこちらは外輪山。カルデラの中の草原の緑が眩しいです。あのあたりもいつか歩いてみたいですね。

20160807_1220_30.jpg

20160807_1220_31.jpg

トーミの頭の下は断崖絶壁です。100m以上ありますね。この撮影をしている最中、私のすぐ後ろにいた常連のSさんが向きを変えた際に、Sさんのザックが私のザックに当たって思いっきりビビりました(笑)。

20160807_1222_32.jpg

来た方向を振り返ります。右手のピークは表コースの途中にある槍ヶ鞘。左手奥の方は小諸市街ですが、霞んでしまっています。

20160807_1222_33.jpg

こちらは外輪山の南端、剣ヶ峰。こちらも登ってみたい気がしますが、写真ではよくわかりませんが手前の稜線はかなりきつそうな岩場だらけです。正規の登山道もありません。

20160807_1223_34.jpg

そしてこちらがこれから向かう黒斑山。もう目の前ですね。

20160807_1225_35.jpg

外輪山の上を歩いていきます。標高2,300m台なので、基本的に樹林帯の中です。

20160807_1225_36.jpg

ただ、所々開けたところから右手を見ると崖の上。

20160807_1225_37.jpg

山頂まであと少し。

20160807_1241_38.jpg

こちらは浅間山の監視カメラ。最近の夜間の噴火などを捉えているのはこのカメラではなく、嬬恋村か軽井沢あたりのカメラのようですが。

20160807_1243_39.jpg

黒斑山山頂(2,404m)に到着。山頂はちょっと木が多く、あまり見晴しはよくありません。浅間山本体に立ち入れない現状では、ここが浅間山山系の最高峰になりますね。

20160807_1243_40.jpg

その浅間山。先程よりはガスっぽくなって来ました。

20160807_1244_41.jpg

こちらは山頂部の拡大。右のピークが前掛山です。

20160807_1244_42.jpg

そして、これが山名標。ここでお昼にします。

20160807_1302_43.jpg

お昼にしている間に、南側からどんどんカルデラ内にガスが流れ込んで来ました。

20160807_1302_44.jpg

あっという間に浅間山が姿を消します。

20160807_1304_45.jpg

黒斑山はガスの中。何も見えなくなりました。

20160807_1304_46.jpg

でも、すぐにガスは晴れてきます。一時的なもののようです。

20160807_1308_49.jpg

浅間山も再び姿を現しました。

20160807_1308_50.jpg

昼食を終えて、下山開始。

20160807_1313_51.jpg

途中、左手のほうに踏み跡があるのでそちらへ進みます。全員ではなく、後ろのほうを歩いていた4名だけです。トーミの頭から見ると、黒斑山のすぐ手前の斜面を歩いている人影が見えるんですが、あれはこっちのほうの道だったんですね。

20160807_1314_52.jpg

突然。先頭にいたKさん(「晴れ男」ではないほうのKさんです)が立ち止まりました。前方を見ると・・・。

20160807_1314_53.jpg

カモシカと鉢合わせしたようです。

20160807_1314_54.jpg

カモシカのほうが向きを変えて、右手の茂みの中へ消えていきます。その先には稜線沿いの本道があるはずですが、あとで聞いたらやっぱりそちらを進んでいた本隊のすぐ前を横切ったそうです。

20160807_1316_55.jpg

今下りてきたルートを振り返ってみたところ。やっぱり、片側は滑落したらかなりヤバそうな急斜面です。

20160807_1322_56.jpg

本道に戻って下ります。

20160807_1323_57.jpg

トーミの頭が見えて来ました。先ほどのガスももうすっかり晴れています。

20160807_1324_58.jpg

トーミの頭は止まらずに通過。

20160807_1326_59.jpg

表コースと中コースの分岐のある鞍部に下りて行きます。帰りは表コースを歩き、然歩に見えている槍ヶ鞘を超えて行きます。

20160807_1331_60.jpg

分岐を直進して再び登り。

20160807_1333_61.jpg

左側はやっぱりかなりの崖になっています。滑落したら最後ですね。

20160807_1333_62.jpg

20160807_1334_63.jpg

20160807_1334_64.jpg

20160807_1334_65.jpg

振り返ると、南麓から湧いてきたガスが次々にトーミの頭との間の鞍部を越えてを流れていきます。こういうガスの動きを見ているのも楽しいですね。

20160807_1335_66.jpg

槍ヶ鞘の山頂を通過。

20160807_1337_67.jpg

こんどはひたすら下っていきます。

20160807_1338_68.jpg

こちらは避難小屋。ご覧のように、噴火の際に飛来する噴石から逃れられるようなシェルターになっています。一昨年の木曽御嶽山の噴火災害の後だと、これが意味するところがよくわかりますね。ちなみに噴火警戒レベルが「3」に引き上げられると、このあたりも入山規制がかかります。

20160807_1340_69.jpg

もうこの先からは浅間山の姿は見えなくなります。さらば浅間山、また来るぞ。

20160807_1341_70.jpg

登山道はよく整備されていますが、階段が多いです。登りが中コース、下りが表コースで正解だったかも。

20160807_1355_71.jpg

ちょっと開けたところがあって一休み。

20160807_1400_72.jpg

向こうに見える山は水ノ塔山、篭ノ登山あたりでしょうか。

20160807_1402_73.jpg

岩と苔、低木の多いところを通過していきます。

20160807_1402_74.jpg

20160807_1402_75.jpg

20160807_1403_76.jpg

20160807_1403_77.jpg

20160807_1403_78.jpg

20160807_1407_79.jpg

このあたり、まるで枯山水の日本庭園みたいですね。

20160807_1408_80.jpg

黒斑山の西側の斜面が見えます。

20160807_1411_81.jpg

20160807_1411_82.jpg

この花はなんでしょう?

20160807_1411_83.jpg

見晴しのいいガレ場に出ました。

20160807_1411_84.jpg

先ほども見えた水ノ塔山、篭ノ登山方面。

20160807_1411_85.jpg

アサマ2000スキー場と高峯山方面。

20160807_1414_86.jpg

20160807_1414_87.jpg

20160807_1414_88.jpg

20160807_1422_89.jpg

「花の名は。」 大事な花の名前を思い出せない・・・じゃなくて、最初から知らない(笑)。

20160807_1423_90.jpg

大分下りてきました。

20160807_1426_91.jpg

20160807_1428_92.jpg

鞍部からちょっと登り返します。

20160807_1433_93.jpg

車坂山の山頂付近を通過。登山道は山頂を通っていません。

20160807_1454_94.jpg

20160807_1459_95.jpg

また花。相変らず名前不明(笑)。

20160807_1502_96.jpg

車坂峠が見えて来ました。

20160807_1503_97.jpg

これが表コースと中コースの分岐の指導標。先ほど登り始めたときには、ここから中コースを50mほど進んだ先、自然観察センターからショートカットしている箇所から取り付いています。

20160807_1504_98.jpg

噴火警戒レベルの表示。先ほど超えた車坂山のあたりがちょうど浅間山の火口から4kmの地点となります。噴火経過レベル「3」の場合には、ここに規制線が張られて登れなくなるわけですね。

20160807_1504_99.jpg

高峰高原ビジターセンターに戻ってきました。

20160807_1520_100.jpg

車に荷物を積み込み、出発準備中。

この後、帰り道ではほとんど渋滞に捕まらず、19時ごろには吉祥寺に戻ってきました。

さて、これからしばらくの間・・・というか夏が終わるまでの間、仕事と天候不順で長い山歩きなしの生活が続きます。次に山歩きをやったのは9月下旬、実に1ヵ月半もブランクが開いてしまいました。かなり体が鈍るかな、と思っていたんですが、想像以上に大きなダメージを負っていました。その話はまたいずれ。
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは、徒骨亭さん!
お忙し&お疲れな様子、無理はいけませんよ~。
ぼちぼちと調子を取り戻していきましょう(^^

さて黒斑山ですが、やっぱり夏と冬では全然違いますね!
でもどちらにも共通して言えるのが、空が青いと全部綺麗!(笑)
夏らしい山の景色を満喫できて、よかったですね(^^

浅間山は今、噴火レベル2ですか…やはり火山の山に登る時は、気を付けなければいけませんよね。
私も2年前から、ザックの中にはマスクが入っています。
備えよ常にの精神を忘れずに、これからも山登りをしていきましょう!

崖の上でザックがあたって…のところで、思わず身震いしましたe-263
何事もなくて、本当に良かったです!
あともう少し強く当たっていたら…うわぁぁぁ、想像するだけで怖い…。
徒骨亭さんも無防備だったかもしれませんが、お相手の方も十分反省していただきたいところですv-359

Re: No title

悠さん、おはようございます♪

体力が続かない最も大きな原因、疲れと言うよりズバリ「体重が増えすぎた」ことなんですよね~(T_T)
夏の運動不足&ストレスでドカ食いの影響で、半端じゃないくらいの体重の増え方をしていまして・・・現在、山に太った人がいない理由を痛感しております(汗)。

黒斑山周辺、夏だと表情が全く違っていて楽しめました。特にカルデラの中は雪のときも雪と木々のコントラストが綺麗でしたが、夏場の草原と木々のコントラストもこれまた絶品!。浅間山の入山規制が解除されたら、是非あの中を歩いて前掛山まで歩いてみたいと思いました。

2年前の御嶽山の噴火のときは本当に他人事ではない思いでニュースを見ていましたが、ここも1979年の水蒸気噴火までは噴火する可能性のない「死火山」と思われていたんですよね。槍や穂高みたいに殆どの人が火山と思っていない山でも170万年前の破局噴火の残骸だったりしますし、海外では有史以来一度も噴火したことのない山が突如噴火して大きな被害を出した例もあるので油断はできません。日本の山地を歩くときは常に「火山」を念頭においておく必要があるかもしれませんね。

トーミの頭、狭いのでザックなどがあたる可能性があるかもしれないと思って、実は足元の潅木を掴んで崖下の写真を撮っていたのでした。だから完全に不意をつかれた訳ではないのですが、やっぱりビックリはしますよね。悠さんも時々崖下を覗き込むような写真を撮影されているようなので、充分お気をつけください。
プロフィール

徒骨亭主人

Author:徒骨亭主人
「むだぼねていしゅじん」です。「とこつ」ではありません。
主な関心事は電子工作、鉄道模型、空モノラジコン。その他、オーディオ、銀塩カメラ、クラシック音楽、映画などなど・・・何のことはない。どれも皆、昔ながらのオヤジ趣味ですな。最近は13年11月から始めた山歩きに熱中しております。
女房に頭の上がらない、小学生の息子を持つ父親です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
只今の時刻
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR