電鍵のキット、組み立ててみた。
こんばんは。
またまた、ブログの更新をサボっているうちにぺんぺん草を生やしてしまった徒骨亭です。とりあえず、当座しのぎのためにアマチュア無線関係の小ネタをちょっと入れます。しかも、相当前、7月頃のお話。興味のない方は読み飛ばしてください(笑)。
今現在(2016年末)では外国為替相場、特に米ドル相場はTTS(電信売り)で1ドル118円前後となっていますが、今年の7月ごろは若干円高方向に振れていて、1ドル100円前後の時期がありました。円高となるとムクムクと海外通販の虫が疼き出しますが、今のところ山関係の買い物で特に海外から取り寄せたいものは無し。無線関係も、下手に海外から取り寄せても日本国内では使えないものも多いですから、「何か取り寄せたいものあったっけ?」という目的より手段が先行している状態だったんですが、アメリカのガレージメーカーさんのサイトを見ていたら面白そうなものがあったので注文してみました。とは言え、送料込みで64ドルなんでたいした買い物ではないんですが。
注文した先はカリフォルニア州サン・ルイス・オビスポにある「American Morse Equipment」というメーカーさん。町工場みたいな会社(正式な会社名は『San Luis Machine Company』)のようですが、社長さん?の趣味でアマチュア無線関係の製品を色々とリリースしているようです。社名からわかるように、モールス信号を打つための「電鍵」を作っているんですが、何種類かある中で、非常に小さい縦振り電鍵(一般的に電鍵でイメージされるあれです)、「KK1B」を注文してみました。ちなみに、無線電信の世界でも今は左右に振って長短の信号を自動的に送り出す「パドル(+エレキー)」が主流になっていています。

で、注文から2週間足らずで届いたのがこちら。クッション封筒に入っています。

中身がこちら。見てわかるように、完成品ではありません。バラバラのパーツが袋に詰められた、組み立てキットになっています。というわけで、7月中旬の雨の休日、こちらを組み立ててみました。

そして、完成したのがこちら。シンプルな構造なので、素組みすれば30分ほどで組み立てられると思います。但し、単純にネジ止めするのではなく、軸受けの内側とかに部品加工時のバリなどが出ていますので、それを丁寧に取り除く作業などが必要です。私の場合は何だかんだで完成まで4時間くらいかかりました。何となく、鏡面仕上げにしたくなって、リューターとかを出してきてバフ掛けなんかをやっていたら時間がかかってしまいました。バイクのパーツなんかを磨いた人はご存知かと思いますが、この電鍵のベースの材料であるアルミは酸化しやすいので、鏡面仕上げにしてもすぐ曇ってしまうんですけどね。

反対方向から。この電鍵、初期モデルの「KK1」は黒いノブが付いていなかったようです。それはそれでデザイン的にはスマートなんですが、実際に打ってみると、手首を机上につけるアメリカンスタイルでもノブがないと若干低すぎるようです。手首をつけない日本式だともちろんノブがあったほうが有難いのですが、重さがないので動いてしまって打ち辛いです。

下面から見たところ。穴が一つ開いていますが、これは別売りオプションの膝につけるプレートに固定する際に使うネジ穴です。もちろん、専用のプレートでなくても使えますが、取り付けネジはインチ仕様(4-40)でなければなりません。このキットには付属していませんので別途入手する必要があります。秋葉原のネジ専門店などならあると思いますが、ちょっと探すのが難しいかもしれません。
その他、あまり参考にする人はいないと思いますが、組み立ての際に気が付いたことを書いておきます。ちなみにマニュアルは付属しておらず、American Morse Equipmentのサイトからダウンロードする必要があります。私が作った時点ではrev.3、2016年7月7日付けのバージョンが最新でした。その後、改訂されているかもしれません。
(1)前述の通り、台座の軸受け穴の内側には加工時のバリが出ています。最低限、こちらをヤスリなどで丁寧に取っておかないと電鍵の動きが悪くなります。ちょっと作業し辛い位置なので気をつけてください。
(2)電鍵の接点の部分に使うネジは、先端を平らに磨いてあります。非接点用のネジと間違えないようにしてください。
(3)マニュアルの本文中に、スプリングを取り付ける際に「#0-1 washer」を先に入れる旨の記述がありますが、これは「Delrin Plastic Disc(白いプラスチックの円筒状の部品)」の間違い。どうも、初期のバージョンではこのサイズのワッシャーを使っていたようです。
(4)スプリングには上下の方向があります。切りっ放しで尖った方が下、二重で平らになっている方が上。逆にすると、電鍵を押した時にスプリングが横にしなって外れそうになります。
(5)軸を固定する芋ネジを回すための六角レンチがおまけで付いてきますが、私の場合はこちらがサイズ違い(.050の代わりに1/16が入っていた)で芋ネジを回すことができませんでした。インチの六角レンチも持っていたので問題はありませんでしたが、うまく回せないと思ったら確認してみてください。
さて、1個作ると他のも欲しくなってきます。電鍵のコレクションをしている方も結構おられるようなのですが、気持ちはわかりますね。

というわけで、調子に乗って英国から別の電鍵キットを取り寄せてみたのですが・・・仕事が忙しくなったりで、未だに手付かずで置いてあります(笑)。
またまた、ブログの更新をサボっているうちにぺんぺん草を生やしてしまった徒骨亭です。とりあえず、当座しのぎのためにアマチュア無線関係の小ネタをちょっと入れます。しかも、相当前、7月頃のお話。興味のない方は読み飛ばしてください(笑)。
今現在(2016年末)では外国為替相場、特に米ドル相場はTTS(電信売り)で1ドル118円前後となっていますが、今年の7月ごろは若干円高方向に振れていて、1ドル100円前後の時期がありました。円高となるとムクムクと海外通販の虫が疼き出しますが、今のところ山関係の買い物で特に海外から取り寄せたいものは無し。無線関係も、下手に海外から取り寄せても日本国内では使えないものも多いですから、「何か取り寄せたいものあったっけ?」という目的より手段が先行している状態だったんですが、アメリカのガレージメーカーさんのサイトを見ていたら面白そうなものがあったので注文してみました。とは言え、送料込みで64ドルなんでたいした買い物ではないんですが。
注文した先はカリフォルニア州サン・ルイス・オビスポにある「American Morse Equipment」というメーカーさん。町工場みたいな会社(正式な会社名は『San Luis Machine Company』)のようですが、社長さん?の趣味でアマチュア無線関係の製品を色々とリリースしているようです。社名からわかるように、モールス信号を打つための「電鍵」を作っているんですが、何種類かある中で、非常に小さい縦振り電鍵(一般的に電鍵でイメージされるあれです)、「KK1B」を注文してみました。ちなみに、無線電信の世界でも今は左右に振って長短の信号を自動的に送り出す「パドル(+エレキー)」が主流になっていています。

で、注文から2週間足らずで届いたのがこちら。クッション封筒に入っています。

中身がこちら。見てわかるように、完成品ではありません。バラバラのパーツが袋に詰められた、組み立てキットになっています。というわけで、7月中旬の雨の休日、こちらを組み立ててみました。

そして、完成したのがこちら。シンプルな構造なので、素組みすれば30分ほどで組み立てられると思います。但し、単純にネジ止めするのではなく、軸受けの内側とかに部品加工時のバリなどが出ていますので、それを丁寧に取り除く作業などが必要です。私の場合は何だかんだで完成まで4時間くらいかかりました。何となく、鏡面仕上げにしたくなって、リューターとかを出してきてバフ掛けなんかをやっていたら時間がかかってしまいました。バイクのパーツなんかを磨いた人はご存知かと思いますが、この電鍵のベースの材料であるアルミは酸化しやすいので、鏡面仕上げにしてもすぐ曇ってしまうんですけどね。

反対方向から。この電鍵、初期モデルの「KK1」は黒いノブが付いていなかったようです。それはそれでデザイン的にはスマートなんですが、実際に打ってみると、手首を机上につけるアメリカンスタイルでもノブがないと若干低すぎるようです。手首をつけない日本式だともちろんノブがあったほうが有難いのですが、重さがないので動いてしまって打ち辛いです。

下面から見たところ。穴が一つ開いていますが、これは別売りオプションの膝につけるプレートに固定する際に使うネジ穴です。もちろん、専用のプレートでなくても使えますが、取り付けネジはインチ仕様(4-40)でなければなりません。このキットには付属していませんので別途入手する必要があります。秋葉原のネジ専門店などならあると思いますが、ちょっと探すのが難しいかもしれません。
その他、あまり参考にする人はいないと思いますが、組み立ての際に気が付いたことを書いておきます。ちなみにマニュアルは付属しておらず、American Morse Equipmentのサイトからダウンロードする必要があります。私が作った時点ではrev.3、2016年7月7日付けのバージョンが最新でした。その後、改訂されているかもしれません。
(1)前述の通り、台座の軸受け穴の内側には加工時のバリが出ています。最低限、こちらをヤスリなどで丁寧に取っておかないと電鍵の動きが悪くなります。ちょっと作業し辛い位置なので気をつけてください。
(2)電鍵の接点の部分に使うネジは、先端を平らに磨いてあります。非接点用のネジと間違えないようにしてください。
(3)マニュアルの本文中に、スプリングを取り付ける際に「#0-1 washer」を先に入れる旨の記述がありますが、これは「Delrin Plastic Disc(白いプラスチックの円筒状の部品)」の間違い。どうも、初期のバージョンではこのサイズのワッシャーを使っていたようです。
(4)スプリングには上下の方向があります。切りっ放しで尖った方が下、二重で平らになっている方が上。逆にすると、電鍵を押した時にスプリングが横にしなって外れそうになります。
(5)軸を固定する芋ネジを回すための六角レンチがおまけで付いてきますが、私の場合はこちらがサイズ違い(.050の代わりに1/16が入っていた)で芋ネジを回すことができませんでした。インチの六角レンチも持っていたので問題はありませんでしたが、うまく回せないと思ったら確認してみてください。
さて、1個作ると他のも欲しくなってきます。電鍵のコレクションをしている方も結構おられるようなのですが、気持ちはわかりますね。

というわけで、調子に乗って英国から別の電鍵キットを取り寄せてみたのですが・・・仕事が忙しくなったりで、未だに手付かずで置いてあります(笑)。
スポンサーサイト