mSR X 国内版を購入。
こんばんは。
前回のエントリでご紹介したJRさん発売の国内版 mSR X ですが、追記に書いたように本日、秋葉原近傍の洛西モデルさんまで行ってパーツ類の販売があるかどうか確認してみました。
結論から言うと、バッテリーを除き、パーツ類の販売はまだ始まっていません。バッテリーは mSR X に対応した例の150mA・25Cのものですね。国内定価が1,575円(洛西モデルさんの店頭価格は1,103円)とちょっと高めの設定です。お店の方にその他のパーツの販売開始時期を聞いてみましたが、まだ全然情報が入ってきていないようです。どうもBNF・RTFはスケジュールを前倒しして出してきたようで、パーツの発売は7月末になるのではないか、というお話でした。
BNF・RTFは東京店ではそれぞれ5~6セットほど入荷したようですが、今日の時点ではまだほとんど売れていないようです。本来は現在保有している mSR X のボロボロになったキャノピーやフレーム、スキッドなどの交換パーツを手に入れたいところです。しかし、パーツの販売までまだ間がありそうですし、BNFの本体丸ごと買っても7,700円と個人輸入するよりはるかに割安ですので、結局予備機として1セット買ってきてしまいました(笑)。
で、これが国内版BNFの外箱。

もちろん、アメリカなどで販売されているものと同一のパッケージです。機体だけがブリスター・パックに入れて収められている小さなパッケージですね。しかし、箱を裏返すと・・・

ご覧のように、国内版mSRのRTFパッケージでもおなじみのJRさんのシリアル番号入り保証書が貼付してあります。箱を開封してみると・・・

機体のほか、日本語マニュアルとJRさんのヘリ機体の広告が一枚。ヘリ機体というのはもちろん、Super VoyagerなどのJRさんが従来リリースしている機種です。やっぱり、mSR X からだとギャップがあり過ぎて違和感を感じます。やはり、Bladeシリーズであるか否かを問わず、120~250クラスのデュラビリティの高い機体をラインナップに加えて欲しいところです。130X あたりが店頭価格2万円前後で出てくれば、もう言うことはないのですが・・・やらないでしょうね。

さて、最後は付属品ですが、これは海外版と全く一緒です。予備のテールローターとメンテナンス用精密ドライバー、キャノピーグロメット(4個)、リンケージ(2本)、それにメンテナンス解説のDVDです。DVDはもちろん海外版と同一のもの。日本語字幕が付いたりとかはしていません(笑)。
ところで話が前後しますが、秋葉原まで出かける前の午前中、まだ雨が降っていませんでしたので mSR X のフライト練習をバッテリー8本分行いました。また、今回はこれまた久しぶりですが、サンバイザーに取り付けた#11キーレス型カメラで飛行風景を撮影してみました。例によって左旋回がうまくできませんが、それでも2回程度なら綺麗に左に回れるようになって来ました。ただ、そういうところはうまく撮影できていないんですよね。以前アップした動画とあまり差がありませんが、今日撮った映像の中で一番まともだったのがこれです。
なんか、遠くの方へ機体が行くとほとんど何が映っているのかわかりません。一番最後によろよろと茂みの根元に落ちていきますが、バランスを崩した際に距離がありすぎ、姿勢がよく把握できなかったためにそのまま落としてしまいました。
ところで、BGMに使っている曲はYoutubeの方で用意してある曲ですが、アニメ「Snowman」の挿入歌の「Walking in the Air」です。懐かしいですね。季節がちょっと違うのがアレですが、こんな曲まで用意してあるんですね。オリジナルのサントラとは違うと思っていたら、どうやらクロエ・アグニュー(Chloe Agnew)という女性がカバーした曲のようです。Youtubeには別途同曲のPVもアップされています。
Chloe Agnew - Walking In The Air
このPVを見た時に見おぼえのある方だと思ったんですが、アイルランドのボーカル・グループ、ケルティック・ウーマン(Celtic Woman)のメンバーの一人でした。PVのロケに使われているのはアイルランドの海岸でしょうか。一面草原でヘリの練習をするのによさそうな場所ですが、風も強そうです(笑)。
前回のエントリでご紹介したJRさん発売の国内版 mSR X ですが、追記に書いたように本日、秋葉原近傍の洛西モデルさんまで行ってパーツ類の販売があるかどうか確認してみました。
結論から言うと、バッテリーを除き、パーツ類の販売はまだ始まっていません。バッテリーは mSR X に対応した例の150mA・25Cのものですね。国内定価が1,575円(洛西モデルさんの店頭価格は1,103円)とちょっと高めの設定です。お店の方にその他のパーツの販売開始時期を聞いてみましたが、まだ全然情報が入ってきていないようです。どうもBNF・RTFはスケジュールを前倒しして出してきたようで、パーツの発売は7月末になるのではないか、というお話でした。
BNF・RTFは東京店ではそれぞれ5~6セットほど入荷したようですが、今日の時点ではまだほとんど売れていないようです。本来は現在保有している mSR X のボロボロになったキャノピーやフレーム、スキッドなどの交換パーツを手に入れたいところです。しかし、パーツの販売までまだ間がありそうですし、BNFの本体丸ごと買っても7,700円と個人輸入するよりはるかに割安ですので、結局予備機として1セット買ってきてしまいました(笑)。
で、これが国内版BNFの外箱。

もちろん、アメリカなどで販売されているものと同一のパッケージです。機体だけがブリスター・パックに入れて収められている小さなパッケージですね。しかし、箱を裏返すと・・・

ご覧のように、国内版mSRのRTFパッケージでもおなじみのJRさんのシリアル番号入り保証書が貼付してあります。箱を開封してみると・・・

機体のほか、日本語マニュアルとJRさんのヘリ機体の広告が一枚。ヘリ機体というのはもちろん、Super VoyagerなどのJRさんが従来リリースしている機種です。やっぱり、mSR X からだとギャップがあり過ぎて違和感を感じます。やはり、Bladeシリーズであるか否かを問わず、120~250クラスのデュラビリティの高い機体をラインナップに加えて欲しいところです。130X あたりが店頭価格2万円前後で出てくれば、もう言うことはないのですが・・・やらないでしょうね。

さて、最後は付属品ですが、これは海外版と全く一緒です。予備のテールローターとメンテナンス用精密ドライバー、キャノピーグロメット(4個)、リンケージ(2本)、それにメンテナンス解説のDVDです。DVDはもちろん海外版と同一のもの。日本語字幕が付いたりとかはしていません(笑)。
ところで話が前後しますが、秋葉原まで出かける前の午前中、まだ雨が降っていませんでしたので mSR X のフライト練習をバッテリー8本分行いました。また、今回はこれまた久しぶりですが、サンバイザーに取り付けた#11キーレス型カメラで飛行風景を撮影してみました。例によって左旋回がうまくできませんが、それでも2回程度なら綺麗に左に回れるようになって来ました。ただ、そういうところはうまく撮影できていないんですよね。以前アップした動画とあまり差がありませんが、今日撮った映像の中で一番まともだったのがこれです。
なんか、遠くの方へ機体が行くとほとんど何が映っているのかわかりません。一番最後によろよろと茂みの根元に落ちていきますが、バランスを崩した際に距離がありすぎ、姿勢がよく把握できなかったためにそのまま落としてしまいました。
ところで、BGMに使っている曲はYoutubeの方で用意してある曲ですが、アニメ「Snowman」の挿入歌の「Walking in the Air」です。懐かしいですね。季節がちょっと違うのがアレですが、こんな曲まで用意してあるんですね。オリジナルのサントラとは違うと思っていたら、どうやらクロエ・アグニュー(Chloe Agnew)という女性がカバーした曲のようです。Youtubeには別途同曲のPVもアップされています。
Chloe Agnew - Walking In The Air
このPVを見た時に見おぼえのある方だと思ったんですが、アイルランドのボーカル・グループ、ケルティック・ウーマン(Celtic Woman)のメンバーの一人でした。PVのロケに使われているのはアイルランドの海岸でしょうか。一面草原でヘリの練習をするのによさそうな場所ですが、風も強そうです(笑)。
スポンサーサイト